レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2011-073 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年07月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年09月20日 12時20分 | 更新日時 (Last update) | 2012年03月30日 11時52分 | |||
質問 (Question) | 南方熊楠と弟子の小畔四郎の往復書簡に出てくる「ムサシミツミネ」とは埼玉県の三峰山のことだと思われる。昭和初期頃の地図や資料に「ムサシミツミネ(武蔵三峰(峯))」の表記で載っているものがあるか。(出典:「熊楠研究」熊楠顕彰会 2000) | |||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に、「武蔵三峯」「武蔵三ツ峯」の記述があり、紹介した。 これらの資料では、「ムサシミツミネ」に限らず、大まかな国名+地名という表記が使われているようである。 (例)「紀伊田辺」「紀伊坂泰官林」「紀伊安堵峯」「紀伊稲成村」「朝鮮釜山」「北海道小樽」「東京芝公園」「豊前門司」など。 『大博物学者:南方熊楠の生涯』(平野威馬雄著 リブロポート 1982) p198「大正十五年十一月 献進粘菌目録」に「大正13.10 武蔵三ツ峯 小畔四郎」とあり。 p267「72 D. Koazei MINAKATA in litt. 武蔵三峯 小畔」の記述あり。 『南方熊楠書簡抄 宮武省三宛』(笠井清編 吉川弘文館 1988) p120-121「52 昭和3年10月29日付封書」に、「武蔵国三峰」の記述あり。 『南方熊楠:人と学問』(笠井清著 吉川弘文館 1980) p55 資料(進献表)より抽出された小畔四郎が粘菌採集を行った場所の記載あり。 大正13年10月の列記に「武蔵三ケ峯。」と記述あり。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 地名事典等を調査する。 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 角川書店 1980) 『新日本地名索引 1 五十音篇』(金井弘夫編 アボック社出版局 1994) 『日本列島大地図館 テクノアトラス』(小学館 1996) 《読売新聞記事データベース「ヨミダス歴史館・明治大正昭和」》で〈三峰〉を検索する。 (三ツ峯、三峯はヒットせず) 「雪ごもり 三峰山に参詣の100余人、ふもとに下れず」(掲載日 1884.02.13)の記事あり。表記は「武州三峯山」。 このほかヒットした記事に「ムサシミツミネ」の記述は見あたらず。 武蔵国の絵図を見る(埼玉県立図書館デジタルライブラリーより) 〈三峯山〉はあるが、「ムサシミツミネ」の記述は見られず。 「秩父札所順礼神社仏閣古跡独案内」(〔菊水寺〕[18--]) 「武蔵国全図」(菊池武辰著 橋本玉蘭画図 長嶌為一郎 〔安政3年(1856)〕) 「武蔵国全図」(下野屋理兵衛図 下野屋理兵衛 〔江戸末期〕) 「武蔵国独案内図」(大黒屋長右衛門 〔江戸後期〕) 「武蔵野国道案内」(大黒屋長右衛門 〔江戸中期〕) その他の調査済資料は、以下のとおり。 『明治前期関東平野地誌図集成 1880(明治13)年-1886(明治19)年』(地図資料編纂会編集 柏書房 1989) 『三峰山』(三峰神社誌編纂室編 大滝村 三峰神社社務所 1965) 『三峰神社誌 講社篇、民俗編)』(三峰神社誌編纂室編 三峰神社社務所) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000091149 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |