レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知芸術文化センター愛知県図書館 (2110019) | 管理番号 (Control number) | 愛知県図-01986 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 1997/04/09 | 登録日時 (Registration date) | 2011年02月24日 02時02分 | 更新日時 (Last update) | 2020年01月04日 15時42分 | ||||
質問 (Question) | 地図のお寺のマークは、なぜ「卍」なのか。インドからきた印らしい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『地図情報ものしり百科3』【資料3】や国土地理院ホームページ【資料4】によると、寺院の地図記号は、寺でみかける「卍」(まんじ)を使ったということがわかった。 なお、「卍」について、『仏教用語事典』【資料1】には、「インドでビシュヌ神(ヒンドゥー教三神の一)の胸にある旋毛とされ、瑞兆の相といわれるが、仏教にもとり入れられ、釈迦の胸や手足・頭髪にある。吉祥のしるし。」とあった。また、地図記号については、『地図をつくる』【資料2】に記号の決められ方や起源について書かれている。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 卍の意味について辞典で調べた。 【資料1】の「まんじ【卍字】」の項に、「インドでビシュヌ神(ヒンドゥー教三神の一)の胸にある旋毛とされ、瑞兆の相といわれるが、仏教にもとり入れられ、釈迦の胸や手足・頭髪にあるとする。吉祥のしるし。(中略)広く仏教・寺院の標識として用いる。」との記述があった。 2 地図に関する図書を調べ、地図記号に関する記述を確かめた。 【資料2】のp20に、「地図記号は、種類をなるべく少なく、形が簡単であること、容易にその実物を連想でき、かつ記憶に便利である、など工夫され決められている」とある。p23には、「記号には、実物に関係あるものから図案化されたもの、実物をそのまま横や上から見た形のもの、一定の約束でつくられたものなどがある」と記述されていた。 【資料3】のp13に「寺院」が載っており、「お寺で見かける「まんじ」というマークを記号にしました。目標になるものや、有名な寺院に使われます。」との記述があった。 3 国土地理院のホームページを確認した。 【資料4】に、地図記号「寺院(卍)」の説明ページに「寺院の記号は、有名な寺や良い目標になるものをあらわします。記号は、寺でみかける「卍」(まんじ)をつかいました。」とあった。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000079785 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |