レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000076649提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 6000001601 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2006/09/12 | 登録日時 (Registration date) | 2011年01月17日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2011年01月20日 17時22分 | ||||||||||
質問 (Question) | パルテノン神殿がどのようにして建てられたか(建築された方法)が載っている本がみたい。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料より以下の資料を紹介し、その中から【資料3・10】を貸出し、【資料8】の該当ページを複写して提供した。 資料1:カラー図版あり。「遺産大図解パルテノン神殿」としてイラストと写真を組み合わせ、神殿の主要箇所について、わかりやすく解説。 資料2:カラーも含め、パルテノン神殿の写真あり。当時の建築方法というよりも、現在の修復作業についての記述。p38~55「パルテノン彫刻」。 資料3:巻書名「ギリシア建築」。パルテノンの写真、平面図、断面透視図あり。パルテノン建設についての詳しい解説あり。 資料4~7:平面図、外観写真などあるが、建築方法の記述は少ない。 資料8:外観写真、断面図、平面図、円柱の接合、略立面の縮尺、錯視修正した見え方などの図版があり、建築様式やその方法を詳細に解説。 資料9:巻書名「ギリシアの神殿」。図版多数(半分は壁面彫刻)。3ページにわたる外観のカラー写真あり。 資料10:巻書名「透明な秩序 アクロポリス」。図版多数。また、それらの図版に解説(日本語と英語)あり。建築方法も多く記述あり。 ◎参考URL:〔GREEK ARCHITECTURE-ギリシアの建築〕 http://www2.ocn.ne.jp/~greekart/archtect/index.html (2010/6/6確認)※ギリシア建築の手順、パルテノン神殿の解説などがまとめられている。 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館OPAC、インターネットで「パルテノン」「ギリシア建築」等のキーワード検索。 <参考> 【資料1】より パルテノン神殿・・・紀元前438年完成。床面30.88m×69.50m、円柱の高さ18.5m。彫刻家フェイディアスによって設計。アテネのアクロポリス上に建設された神殿。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に1987年登録。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 団体 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000076649 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |