レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山形県立図書館 (2110039) | 管理番号 (Control number) | 山形県-2009-0034 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年09月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年01月09日 17時39分 | 更新日時 (Last update) | 2011年03月23日 09時11分 | |||||
質問 (Question) | 相撲の軍配づくり職人 中西一順(なかにしかずまさ)について調べている。略歴や出身など確認できる資料はあるか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵の資料から、下記の資料をご紹介します。 資料① P257 簡単な略歴が掲載されています。出身は山形県と記載されています。 資料② P240~246 土俵際で踏ん張る相撲職人たち(古橋健二/著) 資料③ P124~127 中西一順氏の顔写真、作業風景、作品の写真と解説が掲載されています。 資料④ P70~71 作業写真と略歴が掲載されています。出身が東京両国と記載されています。 資料⑤ 平成4年8月30日の訃報覧に中西一順氏が掲載がされています。帰省先の山形県東根市で死亡と記載されています。 資料①と資料④で出身が異なるため、下記の機関に照会しましたが、出身地については確認できませんでした。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 中西一順(なかにしかずまさ)について調べる。(資料①より) 中西一順 昭和14年~平成4年8月26日 山形県出身 中学卒業後、木工となり、父・中西次に師事、後を継いだ。相撲の軍配を作る日本でただ一人の職人だった。江東区無形文化財保持者(昭和60年) 号:中西順光 資料①の文献で資料②『中央公論』108巻6号「土俵際で踏ん張る相撲職人たち」(古橋健二/著)が掲載されていた。資料②を確認するが、経歴についての記載はなし。直接棚を探し、資料③④を確認する。資料④では出身が東京両国となっていたため、江東区立図書館に照会をかけるが、出身地について確認することは出来なかった。 下記の資料には記載なし。 『職人と生活文化 日本職人史の研究4』『建築・金工職人史話 日本職人史の研究5』『日本職人史百話 日本職人史の研究6』『日本の技 伝統を明日へつなげる職人たち』『職人 伝えたい日本の魂』『図説日本の職人』『手仕事の日本』『江戸東京職人の名品』『日本の森と木の職人』『図説江戸時代の技術 上・下』『日本職人技術文化史 上・下』『名工との出会い 平成19年度・平成20年度』『日本職人事典』『新版東京の職人 技と誇りを伝える百人の匠たち』『日本の伝統工芸3東京』『平成職人絵伝 関東編』『東京の職人 百職百人』『相撲のひみつ』『大相撲八十年史』『激動の昭和スポーツ史』 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000076356 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |