レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | 10-3A-201009-05 | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010/04/30 | 登録日時 (Registration date) | 2010年12月21日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2011年05月26日 19時53分 | ||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 大阪市城東区関目の人口、世帯数の推移が知りたい。 | ||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 『大阪の町名 その歴史』上巻(大阪市市民局,1990.3)(p.333)によると、 関目は、明治初頭の東成郡から、榎並町、大阪市東成区、大阪市旭区、大阪市城東区と変遷している。 下記をご紹介した。 ●大正14年から平成7年の、国勢調査による下記資料を確認。 1)『大阪市国勢調査報告書 大正14年』 (大阪市役所,1926.5) 町別戸口あり。 2)『国勢調査大阪市報告書 昭和5年』(大阪市役所,1931) 町別戸口あり。 3)『昭和10年国勢調査』(大阪市役所,1936.5) 町別世帯及人口あり。 4)『大阪市の町・丁目別人口 : 昭和25年国勢調査 』(大阪市臨時国勢調査実施本部,1951-1961) 5)『大阪市の町名別人口 : 昭和25,35~45年国勢調査』 (大阪市臨時国勢調査実施本部,1951-1971) 6)『町丁目別人口・世帯資料 昭和50年国勢調査 』(大阪市総合計画局企画部統計課,1978) 7)『町丁目別人口・世帯資料 昭和55年国勢調査』(大阪市総合計画局企画部統計課(統計解析係),1982) 8)『町丁目別人口・世帯資料 : 国勢調査 昭和60年』 (大阪市総合計画局企画部統計課,1988.3) 9)『町丁目別人口資料 平成2年国勢調査』 (大阪市計画局調整部統計課,1992.3) 10)『国勢調査町丁目別人口資料 平成7年』(大阪市計画局調整部統計課,1997.3) ●明治から大正年間について 1)明治44年版、明治45年・大正元年版、大正2年版、大正3年版の 各『大阪市人口統計書』(大阪市役所) 市 接近町村現住戸口表に、5年分の榎並村(大正3年は榎並町)の戸数・人口。 2)『榎並と野江 近郊農村から都市への発展』(泰流社,1976) 榎並村の江戸時代から明治40年までの 戸数・人口(p.60) 3)『東成郡最近発達史』 (大阪府自治講究会東成郡支部,1925.4) 榎並町の大正5・8・11・13年末の 戸数調・人口調(p.2-.3) 4)『大阪府西成郡・東成郡町村の大勢 大正9年12月 大阪市近接町村編入に関する調査書 大正13年6月』(大 阪市都市計画部,[1920.12序]) 榎並町の大正8年12月末現在戸数並人口。 ●昭和年間 1)『[大阪市]旭区勢大要』([大阪市旭区役所],1936) 「区内各町世帯並人口の分布状態」に、昭和7年12月 末人口(p.17) 2)『大阪の市民調査 世帯人員別世帯数・生活必需品販売店数及無世帯数編 』(大阪市役所,1940.9) 「世帯員数別世帯数(地域別)」(p.36) 3)『大阪市の人口』(大阪市庶務部,1947.4) 昭和21年4月の「大阪市各区別世帯数」(p.47) ●国立国会図書館・近代デジタルライブラリー http://kindai.ndl.go.jp/index.html (2010.12.20確認) 『大阪府東成郡統計書』明治33年(大阪府東成郡, 明34.9) 大阪府東成郡の明治34年9月人口及戸数に、榎並村あり。 『産業一斑』(大阪府東成郡, 大正10) 「人口戸数消長」の「本籍人口及び現住人口及び戸数」の表に榎並村あり。 | ||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.“関目”地域の変遷を確認 下記の資料で確認。 ・『大阪の町名 その歴史』上巻(大阪市市民局,1990.3)(p.333) 明治初頭は東成郡にあり、明治22年4月榎並村の大字関目となり、 大正3年10月には榎並町の大字関目、大正3年11月に榎並町関目、大正14年4月大阪市に編入され 東成区の関目町になり、昭和7年10月の行政区画変更に伴い、旭区に編入された。 昭和18年4月の行政区画の変更時に、関目町1~3丁目及び4~5丁目の一部が城東区に編入された。 昭和51年住居表示の実施により、関目1~5丁目は関目1・3.・5丁目と、成育1~2、4~5、中央3丁目、今福西5丁目に振分けられた。 ・『城東区史』(城東区史編纂委員会,1974.7) ・『東成郡誌』上・下(名著出版,1972) 2.大正14年から平成7年の、国勢調査による下記資料を確認。 1)『大阪市国勢調査報告書 大正14年』 (大阪市役所,1926.5) 町別戸口あり。 2)『国勢調査大阪市報告書 昭和5年』(大阪市役所,1931) 町別戸口あり。 3)『昭和10年国勢調査』(大阪市役所,1936.5) 町別世帯及人口あり。 4)『大阪市の町・丁目別人口 : 昭和25年国勢調査 』(大阪市臨時国勢調査実施本部,1951-1961) 5)『大阪市の町名別人口 : 昭和25,35~45年国勢調査』 (大阪市臨時国勢調査実施本部,1951-1971) 6)『町丁目別人口・世帯資料 昭和50年国勢調査 』(大阪市総合計画局企画部統計課,1978) 7)『町丁目別人口・世帯資料 昭和55年国勢調査』(大阪市総合計画局企画部統計課(統計解析係),1982) 8)『町丁目別人口・世帯資料 : 国勢調査 昭和60年』 (大阪市総合計画局企画部統計課,1988.3) 9)『町丁目別人口資料 平成2年国勢調査』 (大阪市計画局調整部統計課,1992.3) 10)『国勢調査町丁目別人口資料 平成7年』(大阪市計画局調整部統計課,1997.3) 3.明治から大正年間についての当館所蔵資料を確認 1)明治44年版、明治45年・大正元年版、大正2年版、大正3年版の 各『大阪市人口統計書』(大阪市役所) 市 接近町村現住戸口表に、5年分の榎並村(大正3年は榎並町)の戸数・人口。 2)『榎並と野江 近郊農村から都市への発展』(泰流社,1976) 榎並村の江戸時代から明治40年までの 戸数・人口(p.60) 3)『東成郡最近発達史』 (大阪府自治講究会東成郡支部,1925.4) 榎並町の大正5・8・11・13年末の 戸数調・人口調(p.2-.3) 4)『大阪府西成郡・東成郡町村の大勢 大正9年12月 大阪市近接町村編入に関する調査書 大正13年6月』(大 阪市都市計画部,[1920.12序]) 榎並町の大正8年12月末現在戸数並人口。 4.昭和年間の当館所蔵資料を確認 1)『[大阪市]旭区勢大要』([大阪市旭区役所],1936) 「区内各町世帯並人口の分布状態」に、昭和7年12月 末人口(p.17) 2)『大阪の市民調査 世帯人員別世帯数・生活必需品販売店数及無世帯数編 』(大阪市役所,1940.9) 「世帯員数別世帯数(地域別)」(p.36) 3)『大阪市の人口』(大阪市庶務部,1947.4) 昭和21年4月の「大阪市各区別世帯数」(p.47) 6.インターネット情報を確認 国立国会図書館・近代デジタルライブラリー http://kindai.ndl.go.jp/index.html (2010.12.20確認) 『大阪府東成郡統計書』明治33年(大阪府東成郡, 明34.9) 大阪府東成郡の明治34年9月人口及戸数に榎並村あり。 『産業一斑』(大阪府東成郡, 大正10) 「人口戸数消長」の「本籍人口及び現住人口及び戸数」の表に榎並村あり。 | ||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『城東区史』(城東区史編纂委員会,1974.7)・『東成郡誌』上・下(名著出版,1972)をご紹介。 『大阪市統計書』は、第94回からの3回分のみの所蔵。 | ||||||||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000075690 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |