レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000074881提供館 (Library) | 宮城県図書館 (2110032) | 管理番号 (Control number) | MYG-REF-100256 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010/08/25 | 登録日時 (Registration date) | 2010年12月09日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2010年12月09日 02時00分 | |
質問 (Question) | 菅野家と関わりがあった仙台藩医者:道英盛俊(道白)について知りたい | |||||
回答 (Answer) | 当館の資料資料の検索方法を、ご質問内容に沿ってご紹介します。 1. 当館の「資料の検索」(またはホームページの「蔵書検索」)による検索 (1)「道英」「道英盛俊」「道白」をキーワードとして検索しましたが、該当する資料は見つかりませんでした。 (2)「みやぎ じてん」「せんだい じしょ」等をキーワードとして検索した資料の中から、人物について調査できる下記の資料を調査しました。 資料1.『仙台人名大辞書』 「道英」「盛俊」「道白」「菅野」をキーワードとして調査しましたが、該当する項は見つかりませんでした。 「異名別號索引」には、「ドーハク【道伯】」が6件あり、そのうち5件が、「医」とあります。該当する項は見つかりませんでしたが、参考までに引用します。 p.66「イシダ・ドーハク【石田道伯】侍医。諱は可育または可歓、本姓千葉氏、藩医石田道喜の嗣藩医錦織東嶽に従遊し、侍医に進む、(略)」 p.156「オーイズミ・ドーエー【大泉道盈】医。藩の本道医員、其の子藩医岡氏の後となり道伯と称す、父子名医を以て称せられる。」 p.165「オカ・ドーハク【岡道伯】医。名は昌富、字は子鳳、本姓大泉氏、岡道善の嗣、(略)」 pp.604-605「センゴク・ドーハク【千石道伯】医。諱は清庸、字は孟中、桃生郡中津山の名医千石道恕の養子、実は同郡飯野川村畠山民蔵の子、(略)」 p.791「トライワ・ドーケー【虎岩道啓】医。虎岩道説の養子、実は但木久隆の二子、晩に道説と改め、近侍医となる、子頼遠道川と称す、其の子道伯頼年、道啓頼備、道済頼周継で世々仙台藩の医たり。(東藩史稿)」 資料2.『角川日本姓氏歴史人物大辞典 4』 「宮城県の人物」の章があり、第一部は歴史・人物編、第二部は姓氏編となっています。 「菅野」については26の項があります。「道英」「盛俊」「道白」をキーワードとして調査しましたが、該当する項は見つかりませんでした。 資料1の「異名別號索引」で検出した「石田」「大泉」「仙石」「虎岩」の各氏を確認したところ、p.471石田の6項目が医師の系譜で,「その跡は菅野氏の子が継いで道伯盛親と称し」の一文がありました。 資料3.『私本仙台藩士事典』 「菅野」については21の項があります。「道英」「盛俊」「道白」をキーワードとして調査しましたが、該当する項は見つかりませんでした。 資料1の「異名別號索引」で検出した「石田」「大泉」「仙石」「虎岩」の各氏を確認しましたが,該当する項は見つかりませんでした。 資料4.『仙台藩歴史事典』 p.52「伊達家世巨録」の「御医師」の表を調査しましたが、該当の氏名は見つかりませんでした。 p.299「仙台藩医家」の表の「外科」の覧に「菅野」とありますが、姓だけの表なのでそれ以上のことはわかりません。 資料5.『宮城県百科事典』 「道英」「盛俊」「道白」「菅野」をキーワードとして調査しましたが、該当する項は見つかりませんでした。 (3)「仙台藩 医師」をキーワードとして検索したところ、下記の資料が見つかりました。 資料6.『仙台における医史の研究 第1輯』 目次からは直接該当するものが見つかりませんでした。「仙台医史資料展覧会目録並に解説」が所収されているので、掲載されている文献を調査する方法もあります。 資料7.『文と人と:高柳義男先生文集』 「藩政時代の医学を調べる」の章があり、仙台藩出身の医師についても触れられていますが、該当する氏名は見つかりませんでした。 2. 宮城県内公共図書館所蔵郷土関係論文目録 http://www.library.pref.miyagi.jp/cgi-bin/kyodo/kyodo_ref.cgi による検索 (1)「道英」「道英盛俊」「道白」をキーワードとして検索しましたが、該当する資料は見つかりませんでした。 (2)「仙台藩 医」をキーワードとして検索すると16件の論文が表示されます。その中から「医師」とタイトルにあるものを調査しました。 (最終アクセス日:2008年10月19日) 資料8. 張基善「仙台藩における諸医師とその把握・動員」『歴史』109号 東北史学会. 2007年9月 pp.79-108 論文中、氏名が出ている箇所もありますが、該当する氏名は見つかりませんでした。参考文献が掲載されているので、そちらの資料を調査する方法もあります。 3. 各市町村史(誌)を調査 調べたい人物と関連する市町村史(誌)に「医学」「人物誌」等の項がある場合もあります。 仙台市を例にあげますと、資料9.「仙台市史 4」にはpp.395-473「仙台藩に於ける医学の発達」の章があり、多数の関係者等の記述があります。索引はありませんが、目次により絞込みながら調査する方法もあります。 (調査資料一覧) 資料1 菊田 定郷著『仙台人名大辞書』 仙台人名大辞書刊行会 1933年 【K280/キ1】 資料2 『角川日本姓氏歴史人物大辞典 4』 角川書店 1994年 【K288/カ9】 資料3 坂田 啓編『私本仙台藩士事典』 創栄出版 1995年 【K280/サ7】 資料4 仙台郷土研究会編『仙台藩歴史事典』 仙台郷土研究会 2002年 【K205/026】 資料5 河北新報社編『宮城県百科事典』 河北新報社 1982年 【K031/カ2/タ】 資料6 『仙台における医史の研究 第1輯』 青木大輔 [刊行年不明] 【K490/ア2】 資料7 高柳義男 [著]『文と人と : 高柳義男先生文集』 東北薬科大学 2002年 【K490/タ1-2】 資料8 『歴史』 東北史学会 【P051.1/レ】 資料9 仙台市史編纂委員会編『仙台市史 第4巻』 仙台市 1951年 【K225/セ1-3/4】 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||
調査種別 (Type of search) | その他 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |
登録番号 (Registration number) | 1000074881 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |