レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000065800提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2009-058 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009/11/08 | 登録日時 (Registration date) | 2010年04月07日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2010年04月22日 11時35分 | |||||
質問 (Question) | 昭和30年(1955年)または昭和31年に常磐線で発生した脱線事故の日付を知りたい。 当該事故の概要は質問者によると以下のとおり。①上野発の夜行列車だった。②発生地点は水戸周辺、おそらく土浦より先だったと思われる。③トラックの積み荷が落下して、レールの切り替えが起こり脱線した。④死者が1名あった。⑤5月頃だったように記憶しているが、定かではない。 | |||||||||
回答 (Answer) | 事故の日付は昭和32年5月17日とわかる。『朝日新聞縮刷版 昭和32(1957)年 5月18日 1面』に該当する事故の記事が以下のように掲載されていた。 「昭和32年5月17日夜8時20分頃、福島県双葉郡双葉町の大野-長塚間で、上野発青森行常磐線下り急行「北上」が脱線。機関士2名と乗客1名 計3名死亡」とあり。これを連絡する。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『朝日新聞縮刷版昭和30年4-6月、昭和31年4-6月』の索引から常磐線の脱線事故の記事を確認するが、該当する記事なし。 《ヨミダス歴史館》で〈常磐線 & 日付=1950年1月1日-1959年12月31日 & 分類=事故〉を検索したところ1件あり。 昭和32年5月18日 「常磐線で急行「北上」転覆事故死者4名」あり。 詳細について『朝日新聞縮刷版』を確認する。 『昭和32(1957)年5月18日 1面』 「昭和32年5月17日夜8時20分頃、福島県双葉郡双葉町の大野-長塚間で、上野発青森行常磐線下り急行「北上」が脱線。機関士2名と乗客1名 計3名死亡」とあり。 『昭和32(1957)年5月18日 夕刊 3面』 原因として、トラックの積荷がぶつかったことにより、橋ゲタがずれたことが掲載されている。 発生の年や場所、死者などが質問者からの情報とは異なるが、上記事故の可能性が高い。 これを回答する。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000065800 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |