レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福井県立若狭図書学習センター (2110046) | 管理番号 (Control number) | 福若-2008-0227 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008年02月27日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年03月24日 12時35分 | 更新日時 (Last update) | 2010年03月24日 12時35分 | |||
質問 (Question) | 古代の製鉄法「たたら製鉄」についての資料を見たい。 また、小浜市の阿奈志(あなし)神社と製鉄についての関係が書かれている資料はないか。 | |||||||
回答 (Answer) | 「たたら製鉄」に関する資料は『たたら製鉄』ほか数冊あり、また古代の製鉄に関する資料も数冊ある。 「アナシ」の地名に関する資料に製鉄との関係は載っているが、阿奈志神社に関する資料に製鉄との関係を示した部分はほとんどない。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)「たたら製鉄」/古代の製鉄法について → 自館で「たたら」で検索/564 の書架をあたる。 以下の資料ほか数冊の関連資料があった。 ・『たたら製鉄』光永真一著 2003 (210.2/ミツナ) ・『古代の鉄生産と渡来人』花田勝広著 2002 (564/ハナタ) ・『鉄のシルクロード』窪田蔵郎著 2002 (564/クホタ) ・『金属と地名』谷川健一編 1998 (210.03/キンソ) ・『鉄の民俗史』窪田蔵郎著 1986(564/ク) :これにはたたら製鉄のほかにp159-160にアナシの記述もあり (2)「アナシ」の地名について → 地名辞典・地名語源辞典をあたる。 以下の資料に「アナシ」の関連部分があった。 ・『古代地名語源辞典』東京堂出版 1983 (291.03/コ) p22 ・『地名用語語源辞典』東京堂出版 1983 (291.03/チメイ) p19 :上2冊はいずれも、金属関係者との関係説を複数の語源説の一つとしてあげている。 ・『古代地名大辞典』本編 角川書店 1999 (210.03/カトカ) p72~73 ・『角川日本地名大辞典』別巻2 日本地名総覧 199 (210.03/カ/49) p66 ・『日本歴史地名大系』第49巻 総索引 総索引 2005 (210.03/ニ/49) p38 :上3冊は、奈良,兵庫,愛知,埼玉県等の「アナシ」の地名・神社名等の説明・索引。 (3) 阿奈志神社について → 郷土の神社誌,郡村誌,地名辞典等をあたる。 以下の資料ほかの関連資料があった。 ・『国富郷土誌』国富公民館 1992 (H275/ク) p379~382 *ほか『福井県神社誌』『遠敷郡誌』『福井県の地名』等にも記述あるが、『国富郷土誌』が最も詳細。 ・『日本の神々』第8巻 新装復刊 白水社 2000 (H170/ニホン) p33~35 :大森宏 文。新羅の鶏伝説との関連を述べた部分あり(『国富郷土誌』にも引用)。 ・『ふるさと探訪』「若狭の語り部」編 2007 (H297/ワカサ) p389~390 :山崎明 文。簡単にだが、「アナシ」の各語源説を紹介。金属関係者・渡来人との関係を示唆している。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 「アナシ」とは各地に同音の地名があり、製鉄に関連した一族が住んでいた跡…と聞いた。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000065565 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |