レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立橋本図書館 (2210035) | 管理番号 (Control number) | 相橋-H21-046 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年3月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年03月09日 16時13分 | 更新日時 (Last update) | 2010年04月22日 15時05分 | |||
質問 (Question) | 国立国会図書館の所蔵資料より前(納本制度が始まる前)に出版された資料の調べ方を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | ①の案内と、その複写物の提供。また、専門図書館の紹介。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 調査方法を知りたいということなのでカウンターにある調べ物資料の棚を直接見て、調査法ということばがタイトルにある資料を探した。 次の資料が適切と思われたので、内容を確認した。 ①『文献調査法 第3版』毛利和弘/著、日本図書館協会 2008(自館請求記号:R015/カウンター) P.113には、以下の記述がある。 「戦前からの古い分については、前述の『社会科学論文総覧』と 『明治・大正・昭和前期雑誌記事総索引集成』の文献以外にまとまったものがなく、 他の主題については、特定の主題書誌や個々の雑誌の総索引等に当る必要がある。」 国立国会図書館の納本制度が始まったのは昭和23年(1948年)からということもわかった。 『情報検索入門ハンドブック』松本勝久/著、勉誠出版 2008(自館請求記号:R007) P.82に、以下の記述あり。 「まだ、日本で刊行された図書をすべて一度で検索できるようなシステムは実現していない。」 利用者の方とのやり取りの中で、オンラインデータベースでの検索は一通り使ったことがあり、 特に経済・経営学の資料を調べる方法が知りたいということが分かったので、次の専門図書館を紹介した。 『東京ブックマップ 2005-2006年版 ネット対応版』 東京ブックマップ編集委員会/編、書籍情報社 2005(自館請求記号:R024/カウンター) P.289~「専門図書館・経済」の項目に、経済関係の専門図書館が掲載されている。 経済や経営に関する書籍の専門図書館である「経済資料センター(東京商工会議所)」 (所在地:千代田区丸の内3-2-2東商ビル地下2階) などを紹介した。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | その他 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000064501 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |