レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000063106提供館 (Library) | 山形県立図書館 (2110039) | 管理番号 (Control number) | 山形県-2008-0041 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年02月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年02月11日 15時54分 | 更新日時 (Last update) | 2010年03月04日 15時43分 | ||
質問 (Question) | 山形市七日町大通りについて、明治、大正、昭和の店舗の並びのわかる資料があるか。 | ||||||
回答 (Answer) | 山形県立図書館HPにアクセスしていただき、「山形県関係文献目録」から「商店街」のキーワードで「文献目録項目編」を検索してください。( http://www.pref.yamagata.jp/) お探しの山形市七日町関連の資料がご覧いただけます。 ここでは、昭和時代の写真、図、一覧表等でご覧いただける資料を御紹介します。 1.「物語七日町」七日町商店街振興組合30周年の記念誌です。年度の推移が写真と共に記載されています。中で、昭和50年6月12日の山形新聞広告で出した「ショッピングのごあんない」で当時の店舗の並びがわかります。(P113)昭和56年5月29日の新聞広告も同様です。(P138) 2.「わが青春時代山形市七日町商店街」山形市七日町に店を構える商店主が著者です。通りにそって昔と今(昭和の初めから平成10年まで)の七日町の様子がわかります。P109には昭和36年当時の七日町商店街の並びがわかる図が載っています。 3.「甦れ!!七日町商店街」昭和59年から61年にかけての、七日町街づくり委員会の報告書です。P15に七日町市街地図として、商店街の町並みが記載されています。 4.「やまがた街角」14号は『七日町界隈特集』として、大正から昭和にかけて座談会で町並がわかります。 5.明治・大正時代の店舗が分かる資料は写真集を除くと、ほとんどないのですが、「山形市史別巻2」P1~P22までの「市街の変遷」の項に説明文があるのと、図録として「図12幕末頃の七日町絵図(部分)」「図20明治10年の山形市街全図」「図21明治14年の山形市街全図」「図22明治22年の山形市街図」「図24大正5年の山形市街図」「図25昭和4年の山形市街全図(部分)」が載っていますが、店舗の並びについて鮮明にわかる資料にはなっておりません。 6.「写真集明治・大正・昭和 山形」P20~27『明治時代の町並み」で七日町界隈が写っています。P132~139『大火復興』には明治44年の山形大火の後の大正時代の七日町界隈がわかります。 7.「目で見る山形・上山の100年」のP29には『明治期の町並み』として、同じように七日町界隈の写真があります。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000063106 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |