レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岡山県立図書館 (2110029) | 管理番号 (Control number) | M09031512387459 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009/01/20 | 登録日時 (Registration date) | 2010年01月05日 02時27分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月19日 00時30分 | |
質問 (Question) | 岡山の青江ウナギについて知りたい。 | |||||
回答 (Answer) | 資料①『飲食辞典』によれば「青江ウナギ」は、岡山市の南方児島湾内の河口にあたり、淡鹹(かん)水の交流するところの産とある。資料②『岡山県大百科事典』によれば、岡山市青江付近で獲れるというのではなく、旧藩時代からこの一帯のウナギの漁業権が青江の漁民にあったことから、この名が付いたと説明がある。また、八浜ウナギなども、「備前ウナギ」の最良品とされてきたが、なかでも頭が小さく腹が豊かで、緑がかった青い背のものが味がよいとされ、青江のものは「青江のアオ」と呼ばれて業者間でも最上品とされた。資料③『岡山の味風土記』には、日本一の岡山のウナギ「青江鰻」が最上品である理由や日本一を決めた品評会の話、岡山県令であった高崎五六が全国に広めた話、小松原荘二(こまつばらしょうじ 1812-1879年)という青江の人物が、勤倹力行して青江ウナギを上方へ送り名声を博した話など、青江うなぎに関する様々な逸話を載せている。資料④、⑤の本山荻舟の著書にも青江うなぎのことが昔から大阪の市場で幅をきかせた上級品として紹介されている。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | M2009031512395587459 | |||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 全年齢 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000061545 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |