レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2009-010 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009/04/10 | 登録日時 (Registration date) | 2009年06月19日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2009年06月26日 14時11分 | |||||
質問 (Question) | 旧妻沼町(現熊谷市)から見た、利根川が洪水している写真が掲載された資料はあるか。妻沼大橋の様子がわかるもので、カスリーン台風(昭和22年)より前のものがよい。また、木橋であった頃のものがよい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 『妻沼町誌』(妻沼町 1977) p624-626に、木橋と土橋混成の妻沼大橋が完成したのは大正11年4月とあり。また、昭和10年9月26日、利根川の大増水で群馬県古戸よりの橋梁約182メートルが流出したとある。「利根川増水の危険にさらされた妻沼大橋(飯田一郎撮影)」という写真が掲載されており、妻沼大橋(木橋)の増水時の様子がわかる。 『利根川及江戸川未曽有の大洪水』(内務省東京土木出張所 1935) 昭和10年9月におきた利根川出水の報告書。口絵写真に上記と同じ写真が掲載されている。写真のキャプションには「利根川筋妻沼大橋(廿六日午前八時半)(最高水位は午前八時)」とある。 参考に、上記写真の年代に近い妻沼大橋の通常の状態が掲載されている資料をあわせて紹介した。 『妻沼町誌 全』(妻沼町 1995) ※昭和3年刊の複製 口絵写真「妻沼大橋」 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 以下の埼玉県・妻沼周辺地域の昔の写真が掲載されている資料を調査したが、該当する写真は見あたらなかった。 『目でみる埼玉百年』(埼玉県 1971) 『新編埼玉県史図録』(埼玉県 1993) 『熊谷・深谷・大里今昔写真帖 保存版』(郷土出版社 2004) 『目で見る熊谷・深谷・大里の100年』(郷土出版社 1998) 『妻沼町誌』を確認したところ、該当する写真が掲載されていた。また、利根川増水の報告書の有無を調査したところ、『利根川及江戸川未曽有の大洪水』があり、これにも同じ写真が掲載されていた。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000055803 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |