レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2008-051 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008/09/24 | 登録日時 (Registration date) | 2009年03月18日 02時12分 | 更新日時 (Last update) | 2009年03月30日 16時46分 | |||||||||
質問 (Question) | 朝霞市に昭和10年ごろから昭和15年まで「青山寺」もしくは「報恩寺」という寺院が存在し、同時に僧侶学校があったらしい。通称「朝霞大仏」として知られている。これを調べてほしい。戦前の資料(公文書)でそれらの存在が書かれているものがあるか、また、戦前のお寺や僧侶学校はどこが管理していたのかを知りたい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 戦前の資料(公文書)の記述は見あたらず。戦前の寺院の管理については、「宗教団体法」(昭和14年法律第77号)があり、この法律の第6条に寺院の設立に関する地方長官の認可、第9条に地方長官が保管する寺院財産台帳に登録を受けることを要す、という文言があり、地方長官(埼玉県では知事)が管理していた。《中野文庫》( http://www.geocities.jp/nakanolib/hou/hs14-77.htm 2008/09/24最終確認) 僧侶学校については『埼玉県教育史』に記載がなく、確認はできなかった。 なお、根津嘉一郎の寺院建立についての記述は下記の資料にあるが、いづれも太平洋戦争勃発により頓挫したというものである。 『朝霞市史 通史編』p1273-1276、『根津翁伝』p320-324。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | これらに関連した公文書は、埼玉県立文書館の資料に「寺院財産登録番号簿(宝物・債券等)昭和15年度から昭和20年度」(文書簿冊番号26425)、「仏堂寺院所属認可等報告綴 昭和17年度」(文書簿冊番号26426)があり、公開文書閲覧可能。内容は未確認だが、「宗教団体法」との関連で質問の寺院の存在が明らかになる可能性あり。 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 「青山寺」(もしくは報恩寺)は、根津嘉一郎が私財で設立した僧侶学校。寺院と遊園地を兼ねていた。通称根津公園。昭和9年に土地5万坪が買収されている。「僧侶の宿舎があり、20人近くの僧侶がいた」(「目で見る 朝霞・志木・新座・和光の100年」)とある。正式なお寺・学校だったのか確認したい。 | |||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000052565 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |