レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2008-045 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008/10/23 | 登録日時 (Registration date) | 2009年03月18日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2009年04月05日 11時59分 | |||||||
質問 (Question) | 「道灌団子」という郷土料理があるという情報を得た。どのあたりで、いつから作られているのか全くわからない。これについて書かれた資料を見たい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | このだんごが作られていた地域について、調査過程で判明したのは所沢と高井戸の2か所。以下にあげる資料を紹介したが、正確なことは分からなかった。 『むかしのところざわ百景』 p71-72「だんご屋」には、「数100年前からこの地で生まれた素朴な焼きだんごは、太田道灌が好んで食べたという故事にあやかり『道灌団子』の名で売り出したところ、旅人から大いに受けたという。」との記述あり。 『ところざわ歴史物語』 p159「所沢名物焼きだんご」には、「この焼きだんごが何故名物として広まるようになったのか、由来はわかっていない。室町時代の武将太田道灌と結びつける説もあるが、実際にはどんなに遡っても江戸時代後半であろう。」との記述あり。 『彩の国かわらばんVividly! 第14号』 p4-5「所沢の名物 焼きだんご」には、「その由来は定かではないが、一説によると、今からおよそ550年前、太田道灌が鷹狩りの帰途、所沢に立ち寄った際に、地元の人がだんごを焼き、自家製の醤油をつけて出したのが始まりと言われている。」との記述あり。 『和菓子の辞典』 p56「追分だんご」の項によると、「『追分だんご』の由来は古く、康正元年(1455)、太田道灌が江戸城を構築中、武蔵品川の館から武蔵野に鷹狩に出かけた。その帰途、高井戸(現杉並区)付近で薄暮となり、折から仲秋の名月が上ったため、家臣とともににわかに歌宴を開いた。この時、土着の名族が手搗きの団子を呈上、その風雅を道潅がよろこんだので、のちに高井戸宿の上水側に柳茶屋という店を開き『道灌団子』として人気を得た。元禄10年(1697)、この柳茶屋は新宿追分に移った。追分だんご本舗は昭和23年(1948)創業、上記の『道灌団子』を復活させた。(以下略)」との記述あり。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 《Google》を〈道灌団子 or どうかんだんご〉で検索した結果、個人Webサイト上で、所沢と高井戸で作られていたことが分かった。 所沢については、所沢関係資料、観光案内資料等にあたり、『むかしのところざわ百景』『ところざわ歴史物語』『彩の国かわらばんVividly! 第14号』に記述があった。高井戸については、食に関する事典類をあたり、『和菓子の辞典』に記述があった。 記述が見あたらなかった調査済み資料は以下の通り。 『食物の歴史』(真珠書院 1968)『聞き書埼玉の食事』(農山漁村文化協会 1992)『今昔三道中独案内』(日本交通公社出版事業局 1978)『江戸名所図会 第3(角川文庫)』(角川書店 1968)『江戸食べもの誌』(作品社 1981)『江戸あじわい図譜(ちくま文庫)』(筑摩書房 2003)『たべもの江戸史』(旺文社 1986)『聞き書東京の食事』(農山漁村文化協会 1988)『江戸期の宮廷と菓子』(同志社大学出版部 1989)『事典和菓子の世界』(岩波書店 2006)『図説和菓子の今昔』(淡交社 2000)『江戸の食文化』(吉川弘文館 1992)『江戸の料理史』(中央公論社 1989)『江戸味覚歳時記』(時事通信社 1993)『着想江戸時代の大ハヤリ食』(農山漁村文化協会 1989)『近世風俗志 守貞謾稿』全5巻(岩波書店 1997-2002)『「お菓子とお酒の大合戦」展』(虎屋文庫 2002)『江戸のファーストフード』(講談社 1998)『江戸の食生活』(岩波書店 2003)『たべもの語源辞典』(東京堂出版 1980)『たべもの起源事典』(東京堂出版 2003)『図説江戸時代食生活事典』(雄山閣出版 1978) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000052540 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |