レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福岡県立図書館 (2110014) | 管理番号 (Control number) | 福参-0217 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2005年06月18日 | 登録日時 (Registration date) | 2008年01月25日 18時52分 | 更新日時 (Last update) | 2008年01月25日 18時52分 | |||||
質問 (Question) | 李ラインや、拿捕された件数等について知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 李ラインとは「李承晩ライン」のこと。 『日本大百科全書』24(小学館 1988 p.11)に李承晩、李承晩ラインについて記述あり。 李承晩ラインは「大韓民国の李承晩大統領が1952年1月18日に「海洋主権宣言」によって朝鮮半島周辺の広大な水域に主権を主張し画定した線」。「1965年(昭和40)の日韓漁業協定によって、実質的に廃止された」。 『日韓漁業対策運動史』(内外水産研究所 1968)に、海洋主権宣言の内容や、李ライン撤廃運動、拿捕について等詳しい。 『日本水産50年史』(日本水産 1961 p.376-377)にも李ラインについて記述あり。 『海上保安白書』昭和41年版 海上保安庁編(大蔵省印刷局 1966 p.133-137)に、昭和21年-昭和40年の「韓国による日本漁船のだ捕状況の推移」の表があり、拿捕の件数がわかる。また李ラインについても記述あり。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 百科事典を調べる。 2 国の資料を調べる。海上保安、港湾関係。 3 水産、漁業関係の資料を調べる。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000041314 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |