レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2007-031 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/04/06 | 登録日時 (Registration date) | 2007年12月01日 02時12分 | 更新日時 (Last update) | 2008年01月04日 11時38分 | |||||||
質問 (Question) | 江戸時代・享保期の奥医師の身なりや道具がわかる資料はあるか。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 奥医師の身なりがわかる資料として『富士川游著作集 3 医者の風俗 迷信』『図説日本医療文化史』『典医の歴史』『江戸役人役職大事典』『日本肖像大事典 上』『時代考証事典 続』を紹介。 奥医師の道具については、「奥医師」に限定した記述がある資料がなかったので、江戸時代の医者の道具が記載されている『絵で読む江戸の病と養生』と『図説日本医療文化史』を紹介した。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『江戸役人役職大事典』p54-57により、〈奥医師〉について確認。奥医師は医者の最高医でリーダーとして指示を行うのが「典薬頭」であるとの記述があり。p55に医師の絵が掲載されている。 NDC分類〈490.2〉の棚から記載のありそうな資料を探した。『富士川游著作集 3 医者の風俗 迷信』に法橋、法眼、法印の位に相当する制服を着けなければならなかったという記述あり。 『典医の歴史』には典薬頭の半井、今大路両家が白無垢着用を許されていたという記述あり。 『絵で読む江戸の病と養生』p46「医者の風俗」の項に奥医師ではないが、漢方医の調剤道具として薬匙と尺八の写真と「人倫訓蒙図彙」掲載の絵あり。 『図説日本医療文化史』p235に手道具の図、p256にシーボルトが使用した器具と薬籠の写真あり。 歴史関係の資料から『日本肖像大事典 上』に侍医の象あり。 『上代考証事典 続』に奥医師についての詳しい解説と〈典薬頭〉は白無垢着用、〈御匙〉は紅裏着用を許されるという記述あり。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000039909 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |