レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20070402-2 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007年04月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2007年04月02日 15時46分 | 更新日時 (Last update) | 2007年04月06日 17時25分 | |||||
質問 (Question) | 鉄道線路の枕木の間に、石が敷き詰められている理由を知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 『日本大百科全書』の「道床」の項には、理由として下記の記述があった。 1 枕木を緊密にむらなく保持する 2 枕木に伝わる列車荷重を路盤に広く均等に分散させる 3 突き固めその他の保線作業が容易である 4 軌道構造に多少の弾力性をもたせる 5 軌道の排水をよくし雑草を防ぐ また、下記の参考文献があげられていた。 宮本俊光・渡辺偕年編『線路――軌道の設計・管理』(1980・山海堂) 渡辺勇作著『土木施工法講座 16 鉄道保線施工法』(1978・山海堂) 菅原操編『図解鉄道保線・防災用語事典』(1980・山海堂) このうち、『土木施工法講座』 16 の所蔵があり、内容を確認した。 p.28-29 「道床 (Ballast) 道床の役目 道床は、列車荷重を路盤に均一に伝えること、軌道の衝撃振動を緩和すること、マクラギを固定し軌道狂いの発生を防ぐこと、排水を良好に保ちマクラギ、路盤の保護をはかること等の役目を果しているほか、軌道狂いの整正を容易にしている。」 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 百科事典的項目から調べようと、『日本大百科全書』を確認した。 「線路」で引くと「軌道(きどう)」を参照となっていた。 「軌道」を引くと、線路の構造を示すイラストがあり、石が敷き詰められている部分が「道床」と呼ばれることがわかった。 次に「道床(どうしょう)」を確認した。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000034324 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |