レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2005-083 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2005/11/18 | 登録日時 (Registration date) | 2006年03月31日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2009年03月23日 15時00分 | |||||
質問 (Question) | 〈半だこ〉について、以下のことを知りたい。 ①〈半だこ〉〈たこ〉の言葉の意味 ②祭りの時、法被と半だこ、半纏と半だこ、どちらの組み合わせが多く使われるか。 ③どんな生地でできているか。また、長さ(寸法)はどのくらいか。 | |||||||||
回答 (Answer) | ①〈たこ〉は股引の隠語ということは、以下の資料で確認できた。ただし、由来について記述のあった資料は『隠語辞典』(東京堂出版)のみだった。 『隠語辞典』〈たこ〉股引(←たこびら) 〈たこびら〉股引。脚絆。袴。(語源:たこ=足 びら=衣服)強盗・窃盗犯罪者用語 明治時代 『東京弁辞典』〈たこ〉「ももひき」をいう隠語。(出典)ももひきのことはたこといいます。職人言葉です。冬は長だこ、夏は半だこ、あいは七分だこで、すべて紺色です。「宵越しの銭 東京っ子ことば-秋谷勝三老人聞き書き」 『日本国語大辞典 第2版』『隠語大辞典』にも〈たこ〉の意味はあり。 ②現在一般的には、法被と半纏は混同されているようで、両者の明確な違いを示す資料は見つからなかった。ただし、次の資料は、日本各地の祭りを取材していて、衣装についても記述があるので、現代の祭衣装の傾向を把握するのに役立つと思われる。 「祭と鳶」(ワールド・ムック) ③②で紹介した「祭と鳶」に「半股引:白の木綿が普通。股引の選び方は、太股の部分がピッタリと合うものを選ぶのがコツで…」とある。 インターネットの情報では、《喜久屋》に半だこのサイズと色(白・藍染・刺子藍染)が掲載されている。長さについては記述なし。 ( http://www.k-kikuya.net/maturi/hanndako.htm 2005/11/19最終確認) 以上を回答する。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①各種辞典類(国語・隠語・方言・俗語・民俗等)にあたる。また、『東京弁辞典』に引用されている文献「宵越しの銭」の中身を確認したが、辞典の記述以上の情報はなかった。 ②法被と半纏についての資料やインターネットにあたる。法被と半纏の定義が時代によって違っていたりして混乱がある。回答にあたる記述が見あたらなかったため、いろいろな祭りの写真等の資料を探した。 ③所蔵資料で見つからなかったため、《Google》を〈はんだこ〉で検索。祭衣装の販売店がいくつかヒットした。〈はんだこ〉は〈半股引〉と表記されていた。また、②との関連で、〈半纏=法被〉として扱っているところが多かった。 なお、民俗関係の資料を調査したが資料は見つからなかった。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 調査済資料:『日本の生活道具百科3』、『古事類苑』、『広辞苑』、『日本国語大辞典』、『日本民具辞典』、『綜合日本民俗語彙』、『日本民俗大辞典』 『日本方言大辞典』「はんだこ=はだこ(肌こ)」とあり。 『現代日本語方言辞典』「はだこ=はだぎ(肌着) ハンダッコ 青森・秋田の方言」とあるが同一か不明。 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | その他 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000028153 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |