このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
埼玉県立久喜図書館 (2110009)管理番号
(Control number)
埼熊-2005-008
事例作成日
(Creation date)
2005/05/11登録日時
(Registration date)
2005年08月05日 02時11分更新日時
(Last update)
2009年07月14日 16時00分
質問
(Question)
埼玉県内在住の行宗一(ユキムネ ハジメ)が、1962-1963年頃「文藝春秋」に執筆した被爆者団体に関する記事を探している。
回答
(Answer)
1960-1965年発行の『文藝春秋』にあたるが、行宗一執筆記事も被爆者団体に関する記事も見あたらなかった。
他の雑誌に掲載された行宗一の記事を紹介する。
①「原水爆被災者のほんとうの声(座談会)」(『中央公論 71巻6号』 1956.6)
②「『草の根』のための活用を(ヒロシマ・ナガサキと平和秩序の探求〈特集〉-科学技術と平和-進行する科学技術の軍事化)」(『平和研究 9号』 1984.11)
なお、①の記事中には、「広島市原爆障害者治療対策協議会」「原水爆禁止協議会」について言及あり。
回答プロセス
(Answering process)
『大宅壮一文庫雑誌記事索引』『原爆手記掲載図書・雑誌総目録』《MAGAZINEPLUS》《NDL-OPAC(雑索)》等を検索するが、質問に合致する記事は見あたらない。
原水爆被害関係の資料から探すと、『原水爆被害白書』に団体についての記述はあるが、執筆者の中に行宗一の名前なし。
行宗一が書いた記事とのことなので、他の雑誌に掲載された記事を紹介する。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
兵器.軍事工学  (559 9版)
著作.編集  (021 9版)
参考資料
(Reference materials)
『中央公論 71巻6号』(1956.6)
『平和研究 9号』(1984.11)
キーワード
(Keywords)
原子爆弾
戦争被害者
行宗 一(ユキムネ ハジメ)
著作-書誌
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
書誌的事項調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
その他
登録番号
(Registration number)
1000023420解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!