レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 4242 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2004年02月05日 | 登録日時 (Registration date) | 2004年03月12日 16時28分 | 更新日時 (Last update) | 2018年11月22日 18時21分 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 衣、食の和と洋の違いについて書かれた資料を見たい | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 次のような資料が参考になると思われる。 ・日本人の事典 佐藤方彦/編 朝倉書店 2003.6 469.91 ※例えば、次のような項目が参考になると思われる。 ・44 日本人の衣と美 ・46 日本人の寝具 ・47 日本人と食 ・48 日本人と住居 ・日本の生活道具百科 1 イラストで見るモノのうつりかわり 食べる道具 中林啓治/イラストレーション 河出書房新社 1998.4 ※箸などに関する記述あり。 ・手で食べる? たくさんのふしぎ傑作集 森枝卓士/文・写真 福音館書店 2005.2 ※箸、フォークなどに関する記述あり。 ・日本の「食」とくらし 4 現代の食を考えよう 竹内由紀子/監修 学習研究社 2003.3 380/T15/1-4 ※p.40-43「世界の食・日本の食について調べよう」あり。 ・日本の生活道具百科 2 イラストで見るモノのうつりかわり 住まう道具 中林啓治/イラストレーション 河出書房新社 1998.4 ※障子などに関する記述あり。 ・国際理解に役立つ世界の衣食住 1 東アジアの食べもの 小峰書店 2001.4 ※日本の食に関する記述あり。 ・国際理解に役立つ世界の衣食住 9 アジアの民族衣装 小峰書店 2001.4 ※着物などに関する記述あり。 ・国際理解にやくだつ日本と世界のちがいを考える本 1 こんなにちがう日本の常識世界の常識 飯塚峻/監修 ポプラ社 2000.4 ※おじぎ 握手 和食 お正月 クリスマス 仏壇 神棚 などに関する記述あり。 ・国際理解にやくだつ日本と世界のちがいを考える本 4 世界とくらべる日本の文化と生活 飯塚峻/監修 ポプラ社 2000.4 ※さしみ すし そば うどん しょうゆ みそ お酒 箸 水 日本茶 木造住宅 和式洋式トイレ 風呂 着物 などに関する記述あり。 ・国際理解にやくだつ日本と世界のちがいを考える本 2 世界とくらべる日本人ってこんな人々 飯塚峻/監修 ポプラ社 2000.4 ※身長、鼻の高さ、一重まぶた二重まぶた 黒髪 虫歯 眼鏡 血液型 縄文系と弥生系 敬語 縦書き横書き 無表情 相手の目をじっと見られない 接待、もてなし、贈り物文化 正座、群れたがる 曖昧 恥 ホンネとタテマエ などに関する記述あり。 ・地域でできるこれからの国際交流 3 食べもので国際交流 岩崎書店 2002.4 ※カレー すし 箸 肉じゃが ラーメン しょうゆ などに関する記述あり。 ・世界を知って日本を知ろう 第3巻 身近に学ぶ国際理解 着るもの 梅澤実/監修 学習研究社 2002.2 ※世界のはきものなどに関する記述あり。 ・“日本の伝統食”を授業する メタボ肥満をつくらない 戸井和彦/著 明治図書出版 2008.4 ・「和文化の風」を学校に 心技体の場づくり 中村哲/編著 明治図書出版 2003.10 * 「日本食の大研究 国際化する日本の文化」 PHP研究所/編 PHP研究所 2006.1 「洋服と日本人」 井上雅人/著( 廣済堂ライブラリー) 広済堂出版 2001.11 「日本人と西洋食」 村岡実/著 (食文化シリーズ) 1984.10 「くらしの歴史図鑑 1 調べ学習にやくだつ 食物の歴史」 ポプラ社 1994.4 「日本の「食」とくらし 5 都道府県別-調べ学習データブック」 竹内由紀子/監修 学習研究社 2003.3 「わたしたちの生活と産業 7 調べ学習にやくだつ 食品を輸入する」 飯島博/著 ポプラ社 1995.4 「くらしの歴史図鑑 2 調べ学習にやくだつ 衣服の歴史 」 ポプラ社 1994.4 「日本のくらしの知恵事典」 神野善治/監修 岩崎書店 2008.9 Culture of Japan/日本の文化 http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/japan/index-j.html 日英対訳日本文化キーワード事典 http://www.japanlink.co.jp/ka/ 日本の良いもの・美しいもの http://hana.merseine.nu/ 和の学校 http://www.wanogakkou.com/ テーマ別リスト:くらしの中の和と洋を考える(豊田市中央図書館) http://www.library.toyota.aichi.jp/schoolgroup/living.html (関連資料1) ・和の暮らし大事典 日々の生活にとりいれたい! 新谷尚紀/監修 学習研究社 2004.3 ・忘れるには惜しい日本人の暮らしが生んだ知恵事典 講談社/編 講談社 2003.11 ・ニッポンの名前 和の暮らしモノ図鑑 服部幸應/監修 淡交社 2006.2 ・わたしの和道具帖 懐かしいけど現役だい! 平野恵理子/絵と文 清流出版 2005.10 ・知恵のある和の家和の食和の暮らし 魚柄仁之助/著 主婦と生活社 2005.5 ・和のふるまい 日本の作法と暮らし 近藤珠實/監修 日本文芸社 2008.1 ・「和」の名前絵事典~由来から説き起こす!~身の回りのものを調べよう 三宮庄二/監修 東京 PHP研究所 2008.6 (関連資料2) 児童資料コーナーに調べ学習用のシリーズものとして次のようなものがある。 ・「日本人」を知る本 ・「モノ」のはじまり百科 ・もったいない生活大事典 ・シリーズ日本の伝統工芸 ・日本の生活道具百科 ・わたしにもできる介護のお手伝い ※テーマを絞れば、参考になる記述があるかもしれない。 (関連資料3) ・建築史的モンダイ 藤森照信/著 筑摩書房 2008.9 (ちくま新書 739) 日販マーク内容紹介:神様=神殿が先か、人類=住まいが先か。そもそも建築とは、何をもって建築というのだろうか。建築の起源、和洋の違い、日本独自の建築の歩み…。新石器時代まで遡り、建築にまつわる疑問を縦横無尽に解き明かす。 [目次] 1 建築とは何だ??(建築と住まいの違いとは? 住まいの原型を考える ほか) 2 和洋の深い溝(和と洋、建築スタイルの根本的違い 教会は丸いのだ ほか) 3 ニッポンの建築(日本のモクゾウ 焼いて作る!?建築 ほか) 4 発明と工夫(ローマ人の偉大な発明 ガラスは「石」でありえるか? ほか) ・「住まいの和風と洋風」報告書 江戸東京たてもの園セミナー 江戸東京たてもの園 1996.3 520.7 ※p.1-26「住まいの近代化の系譜 平井聖」次のような内容あり。 Ⅰ 衣食住の現状に見る和と洋 Ⅱ 洋風化と近代化 Ⅲ 近代化の視点で見た幕末から現在までの生活様式 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | 定番事例。 4年 国語 「くらしの中の和と洋」 2000年代中期、特に質問が多かった印象。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000002719 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |