このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
鳥取県立図書館 (2110007)管理番号
(Control number)
鳥県図20110067
事例作成日
(Creation date)
2011年07月26日登録日時
(Registration date)
2011年08月07日 14時23分更新日時
(Last update)
2011年12月17日 20時14分
質問
(Question)
野菜と果物の区分け(定義)について分かる資料
回答
(Answer)
<野菜関連>
『Q&A野菜の全疑問』
 野菜と山菜、果物の分類について説明。
 野菜 → 栽培されている食用植物で、一年生の草本(そうほん)作物。
 山菜 → 山に自然に生え育っている食用植物。
 果物 → 永年生の木本(もくほん)作物。ただし、一般的に果物として扱われる野菜や、野菜として扱われる果物もあり、植物学か消費者の立場で見るかで分類が変わる、との記述。

『野菜園芸ハンドブック』
 野菜の種類と分類について、「蔬菜(そさい)」の名称で定義が書かれている。

<百科事典>
『日本大百科全書 23』
 「野菜」の項目に簡単な定義の記述あり。
『平凡社大百科事典』
 「果実」の項目に簡単な定義の記述あり。

<統計>
農林水産省から出ている資料で『野菜生産出荷統計』『果樹生産出荷統計』あり。
他に『青果物データブック』、『野菜と果物の品目ガイド』『全国青果物流通統計年報』など。
作物によりどちらに分類されているか見ることができる。
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
蔬菜園芸  (626)
参考資料
(Reference materials)
『Q&A*野菜の全疑問』(高橋素子/著 講談社 2001.9)  (114716303 /626 /タカハ /一般S )
『新編*野菜園芸ハンドブック』(西貞夫/監修 養賢堂 2001.3)  (114673521 /626 /シンヘ /一般 )
キーワード
(Keywords)
野菜
果樹
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
一般
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000089733解決/未解決
(Resolved / Unresolved)

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!