レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 豊中市立図書館 (2310050) | 管理番号 (Control number) | 6000017503 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015/03/17 | 登録日時 (Registration date) | 2015年03月25日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2015年05月17日 10時12分 | ||||||
質問 (Question) | シャツ(Tシャツ、ワイシャツ)の歴史について知りたい。発生から系譜、種類による分類、装飾、使われ方などが分かる本はあるか。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 服飾史(383)ファッション(589)の書架を探す。 『ファッション大事典』(繊研新聞社)には、シャツの解釈の例として「①襟とカフス(袖口の帯状の分布)が付いた前開き型の中衣で、男性のドレスシャツや女性のシャツブラウスに代表される。②ポロシャツやTシャツなどに代表される、襟の有無などは問わないカジュアルな軽衣料のひとつ。③上半身に着用する下着(肌着)の一種。」とある。 服飾の総合事典である『服装大百科事典 増補版』上・下(文化出版局)の、(「シャツ」「ホワイトシャツ」「下着」「肌着」「スポーツ・シャツ」などの各項目は、それぞれに詳しい記載がある。 さらに専門事典である『フェアチャイルドファッション辞典 新版』(鎌倉書房)、『新・田中千代服飾事典』(同文書院)、『総合服飾史事典』(雄山閣出版)、『ファッション大辞典』(繊研新聞社)などにも「シャツ」の項目に個別のシャツごとの説明がある。 これらをご覧いただいた。 なお、下記の本にはシャツについて項目で取り上げてはいないが、洋服の歴史についてまとまった記載がある。 『西洋服装史』(文化出版局) 『世界服飾史 カラー版』(美術出版社) 『ファッションの歴史 西洋中世から19世紀まで』(八坂書房) 『アメリカ服飾社会史』(東京堂出版) 『ヨーロッパ中世服飾史』(臨川書店) | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | 利用者の求めるものではなかったが、ランニングシャツの起源などについては、国立国会図書館の事例 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000049434 が詳しい。 | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000169805 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |