レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 吹田市立中央図書館 (2310124) | 管理番号 (Control number) | 吹-30-2018-006 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年03月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年10月08日 20時04分 | 更新日時 (Last update) | 2019年03月31日 14時25分 | ||
質問 (Question) | 主掌(しゅしょう)という語句の意味を知りたい | ||||||
回答 (Answer) | 『講談社中日辞典 第3版』(相原茂/編集 講談社 2010.3) p2062「主掌zhuzhang」の項目に主管する、掌握するという記述あり。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 当館所蔵の辞典類を調べたが、該当の語句は見つからなかった。次に、インターネット検索で「主掌」というキーワードで検索した結果、漢詩が挙がったことから、中国語ではないかと考え、回答資料を引くと該当の語句を見つけた。 また、裁判所ホームページ>裁判例情報(最終確認2018.10.8)で語句「主掌」が使われている判例を検索したところ『最高裁判例 事件番号昭和32(あ)2663』(最終確認2018.10.8)の本文中に「所論保安庁第一幕僚監部厚生課長が昭和二三年六月三〇日法律六九号(旧)国家公務員共済組合法七条により同時に保安庁共済組合の実務主掌者として行う同組合の事務は刑法七条にいう公務に属するものと解すべきである。」という一文を見つけた。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 質問者から昔の公的文書で使われていたという情報あり。 | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | 以下の資料には記載がなかった。 『広辞苑 第7版』(新村出/編 岩波書店 2018.1) 『旺文社国語辞典』(守随 憲治/校閲 旺文社 1960) 『大日本国語辞典 第2巻』(上田 万年/共著 富山房 1928) 『日本国語大辞典』(日本大辞典刊行会/編集 小学館 1974.7) 『岩波国語辞典 第7版新版』(西尾 実/ほか]共編 岩波書店 2011.11) 『大漢和辞典』(諸橋 轍次/著 大修館書店 1976) 『クラウン中日辞典』(松岡 栄志/編修主幹 三省堂 2001.11) 『デイリーコンサイス中日辞典 中型版』(杉本 達夫/[ほか]共編 三省堂 1998.4) 『図解による法律用語辞典 補訂4版追補』(自由国民社 2013.12) 『法律用語がわかる辞典 第3版』(尾崎 哲夫/著 自由国民社 2005.7) 『有斐閣法律用語辞典 第3版』(法令用語研究会/編 有斐閣 2006.3) 『現代法律百科大辞典4』(伊藤 正己/編集代表 ぎょうせい 2000.3) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000243516 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |