レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 吹田市立中央図書館 (2310124) | 管理番号 (Control number) | 吹-60-2017-001 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年11月20日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年10月30日 16時22分 | 更新日時 (Last update) | 2018年03月15日 16時25分 | ||||||||
質問 (Question) | 青春・朱夏・白秋・玄冬のいわれや意味を知りたいが、どの本を調べればよいか。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | (1)『日本国語大辞典』(小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2001)に、 「青春」(7巻p1192)、「朱夏」(6巻p1326)「白秋」(10巻p1031)、「玄冬」(5巻p98)の説明あり。 (2)『暮らしのことば新語源辞典』(山口 佳紀/編 講談社 2008.11)p492、 (3)『日本語源広辞典』(増井 金典/著 ミネルヴァ書房 2010.4)p493には「青春」の説明があった。 青春、朱夏、白秋、玄冬の順に、春、夏、秋、冬 の別称にあたる、と解説あり。 (4)『幸運を招く陰陽五行』(稲田 義行/著 日本実業出版社 2010.9)p54に、「陰陽五行と方位・色・季節」の図説もあった。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)、(2)、(3)でそれぞれの意味や語源を調べたところ、陰陽五行説から色や人生の年代を表すということが分かった。 改めて陰陽五行説関連の本を探し、(4)を提供した。 後日、暦に関連した資料にも当たり、 (5)『美しい暦のことば』(山下景子/著 インデックス・コミュニケーションズ 2006.4)p49にも記述があるのを確認した。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000224060 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |