レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 吹田市立中央図書館 (2310124) | 管理番号 (Control number) | 吹-85-2016-004 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年08月24日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年10月24日 17時01分 | 更新日時 (Last update) | 2017年03月01日 13時31分 | |||||
質問 (Question) | 土佐弁の昔話絵本でCDつきのものはないか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 土佐弁の絵本でCDが付いているものは見つけられなかった。 土佐弁が確認できる以下の資料を紹介した。 (1)『花じんま』(田島 征三/再話・絵 福音館書店 2013.3) (2)『ちゅーとにゃーときー』(デハラ ユキノリ/再話・絵 長崎出版 2012.1) (3)『方言』(佐藤 亮一/監修 ポプラ社 2007.3) (4)『声に出して読みたい方言』(斎藤 孝/著 草思社 2004.2) (5)『さるのつべはぎんがりこ』(生活創造工房/著 生活創造工房 2007.11) | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 高知県出身の方が、土佐弁でストーリーテリングをしたいが、吹田に住んで長く、イントネーションがあやふやになっているので、CD付きの昔話の絵本を探しているとのこと。 回答(1)と(2)は土佐弁で書かれた絵本。 方言から探してみると、(3)では日本各地の方言で桃太郎の冒頭が聞くことができるCDが付いていた。(4)は昔話ではなく、土佐日記の一部がCDで聞くことができる。 次に高知県立図書館のホームページからキーワード「土佐弁」で蔵書検索をすると、(5)を高知市民図書館で所蔵していることがわかった。こちらはDVD付きで昔話が5話入っている。視聴覚資料なので他市への貸し出しはできなかったが、帰省の際に見に行くとのこと。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000198726 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |