レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 佐賀市立図書館 (2310080) | 管理番号 (Control number) | 20130831 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20130831 | 登録日時 (Registration date) | 2018年12月09日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年12月09日 00時30分 | |||||||
質問 (Question) | JAS規格の分析方法を調べたい | |||||||||||
回答 (Answer) | JAS規格とはJAS(日本農林規格)法に基づき、飲食料品が一定の品質で作られていることを保証するものです。 JAS規格の制度につい知るためには農林水産省のホームページでJIS規格(各商品ごと)、認定の技術的基準、生産工程についての検査方法などが入手できます。 食品分析方法については「食品表示を裏づける分析技術 科学の目で偽装を見破る」日本分析化学会表示・起源分析技術研究懇談会/編 東京電機大学出版局 2010.11(長崎県所蔵)が参考になります。 (参考資料・掲載内容ほか) 『JAS規格の認定取得ガイド』/日本農林規格協会のパンフレット 『改正JAS法について』/平成18年3月施行JAS法解説パンフレット 『JAS法に基づく食品品質表示の早わかり』/品目別表示基準の概要が分かります 『食品表示Q&A』/食品表示制度の一つとしてJAS規格について解説 『(社)日本農林規格協会』/JAS制度とJASマーク品の普及活動を主な事業とする農林水産省所管の社団法人、JAS制度の概要など解説 『農林水産省「食品表示とJAS規格」』/JAS法に基づく「食品表示」と「JAS規格」に関する"決まり"や"取り組み"を紹介 『農林水産消費安全技術センター』/肥料、農薬、飼料、ペットフード等に関する安全性の検査、食品の表示等に関する検査等の情報が入手できます。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | JIS規格で検索→所蔵なし。食品*分析、食品表示で検索 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000247747 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |