レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 佐賀市立図書館 (2310080) | 管理番号 (Control number) | 20120608-2 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年06月08日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年02月01日 18時22分 | 更新日時 (Last update) | 2019年02月01日 18時22分 | |||
質問 (Question) | 華岡青洲が麻酔に使った薬草の名前は何かわかる資料はないか? | |||||||
回答 (Answer) | 華岡青洲が麻酔に使った薬草はマンゲラケ(チョウセンアサガオ)との記載があります。 華岡青洲は、江戸後期全身麻酔薬「通仙散」を開発して外科領域に導入。その研究過程で妻加恵が失明する事故にみまわれたが、文化1年(1804年)10月13日日本で初めて麻酔下で乳がん摘出術を実施しました。 2019.1追加調査 『江戸時代の医学』に、マンダラゲ(チョウセンアサガオ)のほか、草烏頭(そううず、トリカブト)を主成分とするとの記載あり。 (参考文献・掲載内容)※2019.1追記 『華岡青洲の妻』青洲と妻加恵を題材にした小説です。 『朝日日本歴史人物事典』P1332に記載があります。 『江戸時代の医学 名医たちの三〇〇年』p200-203 2 日本外科医の発達 麻酔外科の開拓者-花岡青洲 として記載があります。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000250986 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |