レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 佐賀市立図書館 (2310080) | 管理番号 (Control number) | 20130112 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年01月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年02月15日 15時17分 | 更新日時 (Last update) | 2019年02月16日 15時07分 | ||
質問 (Question) | 親戚(ひ孫から先)の名称・呼び方を知りたい | ||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を紹介しました。 (参考文献・掲載箇所、内容) 「総合百科事典ポプラディア 5」p279 親族の項目に親族(6親等)の名称有。 ○親族の範囲 六世の祖(ろくせいのそ)→五世の祖(ごせいのそ)→高祖父母(こうそふぼ)→曽祖父母(そうそふぼ)→祖父母→父母→本人→子→孫→曽孫(そうそん)→玄孫(げんそん)→来孫(らいそん)→昆孫(こんそん) 本人の高祖父母の兄弟姉妹 本人の高祖父母の子(曽祖父母の兄弟姉妹)→高祖父母の孫 本人の伯叔祖父母(はくしゅくそふぼ 祖父母の兄弟姉妹)→伯叔従父母(はくしゅくじゅうふぼ 祖父母の兄弟姉妹の子)→またいとこ 本人のおじ・おば(父母の兄弟姉妹)→いとこ→従姪(じゅうてつ)→従姪孫(じゅうてっそん) 本人の兄弟・姉妹→おい・めい→姪孫(てっそん)→曽姪孫(そうてっそん)→玄姪孫(げんてっそん) 本人の配偶者、その配偶者の曽祖父母、祖父母、父母、配偶者側のおじ・おば、兄弟姉妹→おい・めい 本人の兄弟姉妹の配偶者、おいめいの配偶者 本人の子、孫、曽孫の配偶者 「口語民法」p346 一般的な呼び方有。(2019.2 新補訂2版を記載(2013.8)) 六世の祖(ろくせいのそ)→五世の祖(ごせいのそ)→高祖父母(こうそふぼ)→曽祖父母(そうそふぼ)→祖父母→父母→本人→子→孫→ひこ・ひまご→やしゃご→やしゃごのこ→やしゃごのまご 本人の五世の子(本人の高祖父母の兄弟姉妹) 本人の高祖の子(曽祖父母の兄弟姉妹)→高祖の孫 本人の大おじ・大おば(祖父母の兄弟姉妹)→いとこちがい(祖父母の兄弟姉妹の子)→またいとこ 本人のおじ・おば(父母の兄弟姉妹)→いとこ→いとこの子→いとこの孫 本人の兄弟・姉妹→おい・めい→おい・めいの子→おい・めいの子→おい・めいのひこ 以下ポプラディア同様 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | ①「親族」で調査。まず百科事典を確認、親族の範囲に呼び名の記載あり。 ②百科事典で、民法により親族の範囲が定められているとあったので、民法について解説している資料をあたった | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | (当館の関連事例) 「親族」の英語の名称がわかる資料がないか。(小学生より質問) https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000251295 続柄(祖父の兄弟)の呼び方を知りたい。 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000247317 | ||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000251771 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |