レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 佐賀市立図書館 (2310080) | 管理番号 (Control number) | 20140910 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20140910 | 登録日時 (Registration date) | 2018年12月09日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年12月09日 00時30分 | ||||
質問 (Question) | 早稲田佐賀中学校・高等学校はなぜ唐津市にできたのか | ||||||||
回答 (Answer) | 1.創設者大隈重信が佐賀県出身、第2代学長天野為之が唐津市出身で、歴史的なつながりが深い 2.予定地は海に面し、優れた自然環境にある 3.福岡市から地下鉄・JRで約1時間の位置にあり、利便性が高い 4.九州全域から生徒が集まるよう、寮の整備も検討されている(佐賀新聞) 5.早稲田大学が理工科の開設で苦労している時に助けたのが唐津にゆかりのある竹内明太郎だった(学校案内) 「佐賀県は大隈重信の生誕の地、さらに唐津は第二代学長天野為之を生み、本学理工学部の設立に多大な貢献をされた竹内明太郎が事業を起こしたゆかりの土地であります。この地であらためて、早稲田大学創設の精神を現代に興すことがこの佐賀中学校・高等学校の開設の目的」(白井克彦総長一期生入学式での祝辞) (参考文献・掲載内容) 『佐賀県内高等学校学校案内』早稲田中学校・高等学校の学校案内パンフに説明あり。佐賀の情報コーナーの中学校、高等学校ファイル内に配架 『竹尾彦己翁の思い出』p125-126に唐津鐵工所創業者竹内明太郎と大隈重信とのつながりについての記述がある | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000247931 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |