このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
吹田市立中央図書館 (2310124)管理番号
(Control number)
吹-20-2016-004
事例作成日
(Creation date)
2016年07月09日登録日時
(Registration date)
2016年09月17日 15時48分更新日時
(Last update)
2017年04月08日 11時41分
質問
(Question)
桃山公園(大阪府吹田市桃山台2丁目10番)の噴水は、何時に水が上がるか。
本に載っている情報が見たい。
回答
(Answer)
1)『Garden-city千里ニュータウン』(北田 順三/写真と文 大阪府千里センター 2002) 
  59p~64p 吹田市桃山台の紹介
  60p 桃山公園の春日大池「池にはいつも噴水が上がっている」と記述あり。

2)吹田市役所の公園みどり室に聞き取り。
  「桃山公園では、毎日8時~18時は、放水している。12月初旬~3月下旬は、放水していない。」
回答プロセス
(Answering process)
質問者は、両親と来館した小学生で、学校の宿題で調べているとのこと。
当初は南千里公園と言っていたが、話の流れから「桃山公園の春日大池」と特定し資料にあたる。

『千里ニュータウン・万博・阪大界わい散策案内』(吹田市文化のまちづくり室 2004)
  1枚ものの地図形式の資料。これで公園を特定する。
  春日大池は小さい写真付きで紹介されている。
  「灌漑用につくられた春日大池は、今では桃山公園内の噴水の美しい池として親しまれています。」

『Garden-city千里ニュータウン』(北田 順三/写真と文 大阪府千里センター 2002)  
  59p~64p 桃山台の紹介
  60p 桃山公園の春日大池「池にはいつも噴水が上がっている」と記述あり。

質問日に吹田市立図書館にある本では、噴水が上がる時間は分からなかった。
  
後日、吹田市役所の公園みどり室に問い合わせして聞き取り。
「桃山公園では、毎日8時~18時は、放水している。12月初旬~3月下旬は、放水していない。」
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本  (291 8版)
衛生工学.都市工学  (518 8版)
参考資料
(Reference materials)
すいた公園なび! / 吹田市土木部公園みどり室 / http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-doboku/kouenmidori/etc/parknavi.html (最終確認2017.2.27)
キーワード
(Keywords)
噴水
公園
大阪府
吹田市(すいたし)
桃山公園(ももやまこうえん)
春日大池(かすがおおいけ)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
吹田市土木部公園みどり室
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
所蔵調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
小中学生
登録番号
(Registration number)
1000197050解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!