このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
茨城県立図書館 (2110017)管理番号
(Control number)
茨城-2018-171
事例作成日
(Creation date)
2018/11/24登録日時
(Registration date)
2019年03月27日 00時30分更新日時
(Last update)
2019年03月27日 15時46分
質問
(Question)
サントル千波という交差点が水戸市内にあるが、同名の建物などは見当たらない。どういった由来や経緯で名付けられたのか知りたい。
回答
(Answer)
1.『茨城新聞』 2003年(平成15年)12月18日 19ページ

「まちズームアップ 水戸市・千波湖周辺」と題した記事の中に,以下の文章の記載あり。

 旧6号と国道50号バイパスが交わる「サントル千波」交差点。サントルは仏語で「中央」の意味。県警交通規制課によると,交差点名の根拠を示す資料がなく,「国交省と県警の担当者が“千波の中央”という意味でつけたらしい。英語より仏語の方がイメージがよかったのではないか」という。

2.『サントル千波 一般国道50号水戸バイパス 千波立体交差事業』
  発行者:建設省関東地方建設局常陸工事事務所水戸庁舎
  発行年月:平成5年3月
  
 茨城県立歴史館所蔵資料。歴史館職員に中身を確認いただいたところ,以下の文章の記述ありとのこと。

 サントルはセンター(中心)のフランス語読みです。近くに県庁が移ってくることも含めて千波立体交差を中心にすばらしい街ができ上がることを想定してネーミングしました。
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本  (291 9版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
サントル千波(サントルセンバ)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
小学生
登録番号
(Registration number)
1000253935解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!