レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 流山市立中央図書館 (2300065) | 管理番号 (Control number) | 流山中央 2021.11 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年11月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年11月23日 15時43分 | 更新日時 (Last update) | 2022年01月16日 11時40分 | |||
質問 (Question) | 常磐線はなぜ流山を通らなかったか | |||||||
回答 (Answer) | 『流山市史 通史編 2』p542~562『流山研究・におどり 第5号』p28~39よると、 土浦線(常磐線の旧称)建設にあたり明治27年2月25日に出された仮免許の時点では川口~流山~我孫子~土浦~水戸を通過する予定でしたが、当時の鉄道局長から指摘があり、川口~根戸(柏市)間と上野~根戸間を実地測量し、比較検討することが本免許申請の条件として求められ、距離も短く最小曲線で線路を敷くことが可能な上野~根戸間の方が採用されたという経緯を読み取ることが出来ます。 なお地元住民の反対運動により、流山を常磐線が通らなかったという説は「東葛流山研究 第20号」p42によると、 初出が1974に出版された流山教育委員会編『流山の史跡を訪ねて』に記載された「明治29年に船運業者を中心とする関係者の強力な反対が起り」という文章であると考えられるが、明治29年にはすでに松戸・柏・我孫子駅が開業していたことに加え、その他の根拠資料がないことから否定的な見解を示しています。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000307940 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |