レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪府立中央図書館 (2120005) | 管理番号 (Control number) | 6001017238 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/07/17 | 登録日時 (Registration date) | 2016年10月01日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年10月01日 00時30分 | |||||||||||||
質問 (Question) | 「無料低額診療」について知りたい。 | |||||||||||||||||
回答 (Answer) | 無料低額診療に関することの記述があり、2010年以降に出版されたものをご紹介します。雑誌記事は、論文検索サイト「CiNii」( http://ci.nii.ac.jp/ 2016/07/17現在)で検索を行ったうえで資料を確認しました。 図書 ・『医療福祉総合ガイドブック 2016年度版』(日本医療ソーシャルワーク研究会/編集 医学書院 2016.4) p.55に無料低額診療事業の説明、p.270-280に無料低額診療施設の一覧が掲載されています。この資料は毎年出版されており、過去分にも同様の記載があります。 雑誌記事 ・藤田孝典「お金が無くても保険証が無くても病院を受診する方法」『女性のひろば』443(日本共産党中央委員会 2016.01.01)p.116-119 ・浜田正道「「無料低額診療」に全国初の薬代助成」『女性のひろば』426(日本共産党中央委員会 2014.08.01)p.50-52 ・赤尾麻衣「患者の命と健康を守るため、社会保障制度のさらなる充実を-無料低額診療事業の相談から」『医療労働』569(日本医療労働組合連合会 2014.06.20)p.24-26 ・杉山貴士「医療生協が取り組む無料低額診療事業の意義 : 現代の日本社会における「社会事業の開拓的役割」として (特集 貧困問題と生協の取り組み)」『生協総合研究所生活協同組合研究』 460(生協総合研究所 2014.05)p.38-45 ・杉山貴士「国民皆保険体制のもとでの無料低額診療事業のあり方をめぐって : 対応としての「完結した医療としての無料低額診療事業」をめざして 」『民医連医療 』500(全日本民主医療機関連合会 2014.04)p.23-27 ・高橋宏輔「地方都市における無料低額診療事業の新たな取り組みについて (第65回済生会学会シンポジウム 生活困窮者支援事業、その成果と課題 : 済生会の使命を果たすために)」『済生』89(4)(恩賜財団済生会 2013.04)p.40-42 ・吉岡正昭「社会福祉法人の共同事業の取り組みと課題 : 社会貢献事業と無料低額診療」『月刊福祉』95(12)(全国社会福祉協議会 2012.10)p.42-45 ・杉山貴士「無料低額診療事業を行う今日的意義と課題を整理して : 「たたかいと対応」と「脱・持ち出し論」を中心に」『民医連医療』476(全日本民主医療機関連合会 2012.04)p.64-67 ・杉山貴士「「国民皆保険」崩壊の危機 : いま、なぜ無料低額診療事業なのか」『大阪千代田短期大学紀要』40(大阪千代田短期大学 2011)p.45-58 ・粕川實則「無料低額診療事業を開始して2年 見えてきた深刻な受診抑制と国民皆保険制度の危機」『民医連医療』470(全日本民主医療機関連合会 2011.10)p.55-57 ・「特集・貧困問題と無料低額医療」『民医連医療』455(全日本民主医療機関連合会 2010-07)p.6-33 特集の中に,後藤道夫「勤労者の貧困拡大と社会保障」p.6-11,芝田英昭「「子ども医療制度」創設で子どもに健康と希望を」p.12-16,岡村啓佐「貧困が命を奪う「社会的災害」の中で、輝く「無差別・平等」の医療理念」p.17-21,村口一耕「無料低額診療制度を通じて“貧困と格差”に立ち向かう」p.22-23,土井周次「大田病院での無料低額診療事業のとりくみと今後の役割」p.24-25,粕川實則「尼崎医療生協における無料低額診療事業のとりくみ」p.26-29,吉原和代「無料低額診療事業利用者分析からみえてくるもの」p.30-31,内田寛「無料低額診療事業の実践 適用拡大のとりくみ」p.32-33の各記事があります。 そのほか、次のものは本文がインターネットで公開されています。 ・杉山貴士「戦後日本における医療福祉事業の歴史的変遷からの一考察 : 国民皆保険体制の下での無料低額診療事業の位置づけをめぐって」(『社会福祉学部論集』11,佛教大学, 2015-03-01) p.47-60 http://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/rid_FO001100007880 (2016/07/17現在) [事例作成日:2016年7月17日] | |||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000197585 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |