このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
埼玉県立久喜図書館 (2110009)管理番号
(Control number)
埼熊-2007-107
事例作成日
(Creation date)
2007/12/16登録日時
(Registration date)
2008年04月04日 02時11分更新日時
(Last update)
2008年04月08日 13時13分
質問
(Question)
昭和7~9年の祇園祭について書かれた資料を探している。
回答
(Answer)
昭和7~9年の祇園祭について書かれた資料は見つからなかった。
回答プロセス
(Answering process)
NDC分類〈386〉『祇園祭』(保育社)『祇園祭』(東京大学出版会)『祇園祭』(中央公論社)『日本まつりと年中行事事典』(桜楓社)『日本の祭り事典』(淡交社)には昭和初期の記述なし。
NDC分類〈216〉の京都の歴史関係の資料を確認するが昭和初期の記述なし。
『別冊太陽』の京都関系や祭礼関係記事を確認するが該当なし。
国会図書館雑誌記事索引を〈祇園祭〉で検索するが、所蔵資料で該当する論文なし。
祭の主催が八坂神社(祇園社)なので、『神道大系 神社編 祇園』『日本の神々と祭り』(国立歴史民俗博物館)等を確認するが、該当する記述なし。
その他調査した図書資料
『写真でみる京都百年』(京都新聞社)に1935年(昭和10年)の祇園祭の写真ならあり。
『京都名勝誌』(京都市)祇園祭の項目あるが、昭和3年発行。
以下は鉾や財政の変遷を中心に記述あり。
『八坂神社』(学生社)明治・大正頃の状況及び昭和18年~20年頃の状況がわずかにあり。
『京都の歴史 8 京都の近代』(学芸書林)は維新後から明治の様子について記述あり。
『柴田実著作集 3 日本庶民信仰史 神道』(法蔵館)「祇園会の沿革」の項 略年表には昭和初期の記述無し。昭和18年のみである。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
年中行事.祭礼  (386 9版)
神社.神職  (175 9版)
日本  (291 9版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
祇園祭り-京都-年中行事
八坂神社
祭礼
祇園会
御霊信仰
地誌 
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
個人
登録番号
(Registration number)
1000043385解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
未解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!