レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 塩尻市立図書館 (2310060) | 管理番号 (Control number) | 塩尻560 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年09月18日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年09月19日 19時44分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月28日 21時33分 | ||||||
質問 (Question) | カミナリシギという鳥がいるらしい。カミナリシギが分かる本と写真が見たい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 【資料1】色と大きさでわかる野鳥観察図鑑p50成美堂出版【資料1】に雄がズビャーク、ズビャークと鳴きながら上空を飛び回り、ザザザ…と大きな羽音を立てて急降下するディスプレイ飛翔はよく目立ち、この行動から別名「カミナリシギ」と呼ばれるとの記載あり。 【資料2】日本の野鳥さえずり・地鳴き図鑑(改訂版)p118 メイツ出版 【資料3】新版日本の野鳥(山渓ハンディ図鑑7p232 【資料4】由来がわかる野鳥の呼び名事典p109 【資料5】野鳥の名前 名前のと語源p215 【資料6】見る聞くわかる野鳥界p230-233 【資料7】日本の渡り鳥観察ガイドp99 渡りのスタイルや生息環境と行動パターンの記載あり。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 「カミナリシギ」について調べる。データベースのジャパンナレッジでは「カミナリシギ」は(繁殖期に、空中から地上に急降下する時に、開いた尾の鳴る音が雷鳴に似ているところからいう)鳥「おおじしぎ(大地鴫)」の異名。《季・夏》「雷鷸(カミナリシギ)」は「大地鷸(オオジシギ)」の別名という事が分かった。「オオジシギ」で調べると【資料1】【資料2】【資料3】【資料4】【資料5】 が見つかったのでお伝えした。写真はどの本にもありました。【シギ】は鴫と鷸の表記が混在しています。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000287349 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |