レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼川-2000-053 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2000/12/06 | 登録日時 (Registration date) | 2006年12月02日 02時12分 | 更新日時 (Last update) | 2008年10月02日 12時12分 | ||||
質問 (Question) | 藤沢周平の「三年目」に、「向かい角にある京夫の石塚五郎助の店」と出てくるが、「京夫(ごうぶ)」とは何か。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『日本国語大辞典』に「きょうふ(京夫)・・江戸時代小懸物の一種。京都役所詰の領主が、その知行地から物資を運ばせたり、その他労役に使役したりした人夫」とあり。 『日本史用語大辞典』p473「堤金・銀」の項に「美濃郡上郡で行われた小屋苦吟の一種。小役銀にはほかに木銭・夫銭・京夫などがあった」とあり。 鶴岡市立図書館郷土資料室に問い合わせると、「庄内藩京夫(ごうぶ)・・荷物の運搬に従事する役、石塚五郎助は実在の人物で馬指(うまざし)だった。馬指とは宿駅にて問屋に属し、馬や人足を指図した下役人とのこと」との回答あり。 以上を連絡する。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『広辞苑』『日本国語大辞典』『江戸語辞典』『隠語辞典』『江戸時代用語考証事典』『江戸時代役職事典』を〈京夫(ごうぶ)〉で調べるが該当なし。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||||
寄与者 (Contributor) |
| ||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000031878 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |