レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2007-103 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/11/09 | 登録日時 (Registration date) | 2008年01月31日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2008年02月15日 16時31分 | |||||||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 岡部六弥太忠澄(オカベ ロクヤタ タダズミ)について書かれた資料を探している。 | |||||||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下、記述のある資料を紹介した。 1 市史等の郷土資料の調査 『深谷市史 全』(深谷市 1969) p187-195「平忠度と岡部六弥太忠澄」 p210-212「岡部六弥太忠澄と平忠度及び忠澄の館址」 『深谷町誌』(山口平八編輯 臨川書店 1987) p26-27「岡部六彌太忠澄と平忠度」 p516-518「平忠度墓と忠度桜」 『ふるさと岡部 郷土再発見紀行』(岡部町商工会青年部 2002) p1-22「岡部六弥太」 ※『広報おかべ』平成7年9月号-平成12年8月に掲載された「岡部歴史紀行」を再構成したもの。 『新編武蔵風土記稿 [第4期] 第11巻』(雄山閣 1996) p253-258「岡部領」 ※六弥太の記述が散見される。 『武蔵武士』(渡辺世祐 八代国治 有峰書店 1971) p74-77「猪俣党」の項に2、3ページの記述あり。 p219-225「岡部六野太忠澄」 『軍記武蔵七党 上』(川又辰次 川又タケヨ 1985) p459-520「岡部氏 猪俣党」 ※「はしがき」によると、本書は「関係事項を各書から引用、転載、編集して一冊となした」とあり、岡部氏に係わる各種資料をまとめたもの。 『武蔵武士団の成立と展開』(松本雪雄 岡部町郷土文化会 1986) p40-52「岡部六弥太忠澄考」 『岡部町人物誌』(山口律雄 博字堂 1995) p44-51「鎌倉時代武将 岡部六彌太」 ※本項は、上記『武蔵武士団の成立と展開』を転載したもの。 『郷土誌』(高田晴司 〔埼玉県立浦和図書館(製作)〕 〔1986〕) 郷土誌編纂会1929刊の複製(電子複写) p143-153「岡部村之部」 ※六弥太の記述が散見される。 『埼玉県人物誌』(加藤三吾 歴史図書社 1976) p58-59「岡部六野太忠澄」 『中世武蔵人物列伝』(埼玉県立歴史資料館 さきたま出版会 2006) p80-82「岡部六弥太」 『武蔵武士 上』(成迫政則 まつやま書房 2002) p101-127「岡部氏(猪俣党)」 『武蔵の武士団』(安田元久 有隣堂 1984) p172-175「源家譜代の家人、岡部氏」 『一の谷軍馬の嘶き』(大谷村治 大谷村治 1990) 前編 内村太五平の巻、後編 岡部六弥太忠純の巻 『埼玉県大里郡郷土史』(下田憲一郎 〔埼玉県立浦和図書館(製作)〕〔1986〕) 埼玉民報社 1919刊の複製 p61-62「岡部六野太忠澄」、p373「岡部村 沿革」、p376「普済寺」 文麿市隠「埼玉郷土物語 第十回 岡部六彌太」(『埼玉史談 第7巻』 国書刊行会 1973) p352-354 『埼玉県史 3』(埼玉県 1933) p184-186「岡部六彌太忠澄」 『平家物語の旅』(志村有弘 勉誠出版 2003) ※平家物語に登場する人物の墓所などの写真集。 p35「平忠度」、p160「岡部六弥太忠澄」 『埼玉叢書 2 新訂増補』p553-555に「岡部六弥太忠澄伝記」が収録されている。 2 岡部六弥太の記述がある中世の物語・絵巻 2-1 平治物語 『日本古典文学大系 31 保元物語,平治物語』(岩波書店 1961) 「をかべのろくやた」(岡部六弥太)<人名> p225-5行、p249-1行 「をかべのろくやたただずみ」(岡部六弥太忠澄)<人名> p218-10行 ※『平治物語総索引』(武蔵野書院 1979)による。 2-2 源平盛衰記 『源平盛衰記』(芸林舎 1975) 「岡部ノ六弥太忠澄」人名あり 巻二十「石橋合戦の事」(源平盛衰記 上巻p339下段) 巻三十七「忠度通盛等最後の事」(源平盛衰記 下巻p132下段) 2-3 平家物語 『延慶本平家物語人物索引』(笠間書院 1978)※p128より 忠澄:4巻p139-9行、p135-7・10行、p136-1・3・5行 岡部太郎忠澄:9巻p91-7行 岡部六野太:5巻p119-9行 岡部六野太忠澄:5巻p114-9行 己〔レ〕:9巻p135-8行(2) 武蔵国住人岡部六矢田忠澄:9巻p134-7行 六矢田:9巻p135-2・4・5・6・9行 ※所蔵資料『延慶本平家物語 本文篇 上・下』(北原保雄 勉誠社 1990)は翻字のため、上記の人物索引と一致するのは巻数のみで、頁数-行数は一致せず。よって巻数を頼りに掲載箇所を探す必要あり。 『絵入文庫 18 平家物語図会 下』(絵入文庫刊行会 1926) p168-169に図版あり 2-4 平家物語絵巻 『平家物語絵巻 巻第9』(小松茂美 中央公論社 1991) p201-206に図版・詞書あり | |||||||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 2-5 平治物語絵巻 ※関連情報は確認できず。以下に調査済み資料をあげる。 『日本の絵巻 12 平治物語絵詞』(小松茂美 中央公論社 1988) 『続日本の絵巻 17 前九年合戦絵詞 平治物語絵巻 結城合戦絵詞』(小松茂美 中央公論社 1992) 『新修日本絵巻物全集 10 平治物語絵巻 蒙古襲来絵詞』(松下隆章 角川書店 1975) | |||||||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000041418 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |