レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 堺市立中央図書館 (2210017) | 管理番号 (Control number) | 堺―2013-001 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年05月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年07月19日 11時27分 | 更新日時 (Last update) | 2013年11月19日 13時37分 | ||||
質問 (Question) | 天草(海藻・干物)からところてんを作りたい。つくり方が載っている資料はないか。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『寒天・ところてん読本』 松橋 鐡治郎/著 農山漁村文化協会 2008年 P82~84 『寒天・トコロテンの科学』松橋 鐡治郎/著 光琳 2012年 インターネット上では、海藻取扱業者、乾物取扱業者のサイトを中心に、画像入りで詳しく作り方が解説されているものが多い。 (一般社団法人日本野菜ソムリエ協会) http://blog.831s.com/labo/2009/06/12_tokoroten.shtml | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 件名「寒天」で、各種食品のつくり方の資料、内容を確認。寒天からのつくり方は載っているが、テングサからのつくり方は見当たらず。 『身近な食べもののひみつ 5 すがたをかえる魚・海そう』 学研 2006年 p.41 詳しい分量等の記載はないが、製造手順がわかる。 これによると、テングサ等の海藻に、水を加えて煮出し、固めたものを「ところてんとところてんを凍らせて乾燥させたものを「寒天」という、という定義が載っている。 ところてん、寒天の定義を確認 『日本大百科全書』ニッポニカ 1994年 ところてん「寒天原藻のテングサなどを煮て、寒天質を抽出し、冷やし固めたもの。」寒天「テングサなどの煮汁を凍結・乾燥させた食品。」 『平凡社大百科事典』平凡社 1985年 寒天「テングサなどの熱水抽出液の凝固物であるところてん(心太)を凍結乾燥した海藻加工品。」 『日本国語大辞典 第9巻』小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2001年 P1192 ところてん「〔名〕(1)海藻のテングサを煮とかして、その煮汁をこし、型に流して冷やし固めた食品。」 『国史大辞典 第3巻』 国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1983年 P881 寒天「心太(トコロテン)を凍らせ乾燥させたもので心太の乾物ともいわれ、角天・細天(バラテン)などがあり、寒冷地の産物である。」 『寒天・トコロテンの科学』松橋 鐡治郎/著 光琳 には、心太(トコロテン)と寒天の違いについて詳細に書かれているほか、テングサ等海藻からトコロテンをつくる方法も、「非常に難しい技術、条件が隠されている(p.10)」としながらも詳細に解説されている。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | なし | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000134045 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |