レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 蒲郡市立図書館 (2310237) | 管理番号 (Control number) | 蒲郡-2008-04011-般 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008年4月1日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年04月08日 18時11分 | 更新日時 (Last update) | 2014年04月17日 13時08分 | ||||||
質問 (Question) | 「こもれび 立てば ほころびにけり 年を経し 糸の乱れの かなしさや ?」の出典が知りたい。和歌か? | ||||||||||
回答 (Answer) | 『古今著聞集 巻第九 武勇第十二 三三六 源義家衣川にて安倍貞任と連歌の事』より、「衣のたてはほころびにけり」「年をへし絲(=糸)のみだれのくるしさに」という義家と貞任の歌問答のこと。 「たて」は安倍氏の拠点の衣川の館(たて)と、着衣の経糸のたてをかけた語、「糸のみだれ」は衣の糸と、戦乱による指揮の乱れをかけた語などと言われている。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 冒頭の「こもれび…」の辺りは記憶が定かではないとのこと。 1.『日本名歌集成』を見るがなし。 2.検索サイトで検索。「奥州市」(岩手県)、「古今著聞集」(中世の説話集)、「前九年の役」などが関係していそうなのでそれぞれで調べる。 3.『日本古典文学大系 84 古今著聞集』(橘成季 岩波書店 1978)p272より「巻第九 武勇第十二 三三六 源義家衣川にて安倍貞任と連歌の事」に似た歌を見つける。(当館所蔵でこの箇所が載っている古今著聞集はこの資料のみ。新訂増補版の国史大系19にもありそうだが、当館は未所蔵。) 4.3より『国史大辞典 6』を調べる。p68「衣川柵ころもがわのさく」にも同じ歌を見つける。 5.「奥州市」から岩手県奥州市公式サイト内「一首坂」、岩手日報社HP「世界遺産 平泉栄耀の記憶」内にも同じ歌を見つける。 6.「前九年の役」から、『東北の争乱と奥州合戦 「日本国」の成立』(関幸彦 吉川弘文館 2006)p64にも見つける。 7.質問者に確認。回答の歌とのこと。『日本古典文学大系 84』を提供。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | この歌問答の場面は、尋常小学校の第四学年用唱歌「八幡太郎」の第二節にも歌われた。『日本教科書大系 近代編 第25巻唱歌』p318-319 八幡太郎 | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 文学 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000151976 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |