レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 塩尻市立図書館 (2310060) | 管理番号 (Control number) | 塩尻354 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年5月7日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年05月07日 10時53分 | 更新日時 (Last update) | 2017年07月28日 15時29分 | |||||
質問 (Question) | 「そば切り」の発祥は塩尻市の本山と聞いたことがあるが、根拠の分かる出典はあるか?あれば複数見たい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 【資料1】p36信州発祥説は「風俗文選」に信濃国本山が発祥の地との記述あり。 【資料2】p170 そば切りは本山宿より出で。の記述あり。 【資料3】p11~「蕎麦切り」の誕生の項に蕎麦切り発祥の説についての記述あり。信濃国説(一六四五年刊『毛吹草』) 木曽・本山宿説(一七〇四年刊『風俗文選』) 甲州天目山栖雲寺説(一七〇四年刊『塩尻』)などである。 いずれも俗説の域を出ない。京都の禅寺を発祥ととなえる説もあるとのこと。 【資料4】p148~二節(宿場)の四項宿場雑に本山宿 本山宿本陣文書によると蕎麦に関する記事は寛文八年を初見として本陣により諸大名の献上物に「蕎麦切り」の記述があるようだ。 【資料5】p24~「蕎麦切り」の」発祥地は、2大説があるの項に信州説の記述有り。この本には本山の記述はなし。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 「そば切り」のキーワードで「そば」や「郷土食」の書架で探す。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000215707 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |