レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 八王子市中央図書館 (2310074) | 管理番号 (Control number) | HC-15022065 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015/10/05 | 登録日時 (Registration date) | 2015年12月21日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年03月09日 09時29分 | ||
質問 (Question) | 八王子の織物について知りたい。子どもでも分かるようなものがあれば見たい。 | ||||||
回答 (Answer) | 児童・生徒向けには、『はちおうじの教育』(八王子市教育委員会 )のNo.31,32,33に「八王子織物の歴史」の連載が載っていて、わかりやすいと思います。『こども歴史シート』(1994年 八王子市郷土資料館編)の内容のひとつに「八王子織物」があり、小学生がわかるように、八王子織物についてと織物ができるまでの簡単な説明と写真があります。『こどもレファレンスシート』「織物のまちはちおうじ」(2010年 八王子市中央図書館)も小・中学生向けに作られたものです。最後のページの参考文献もご覧ください。『多摩織と八王子織物 織り方と歴史』(伝統的工芸品産業振興協会・八王子織物工業組合/編)、『織物の街に生きる』(2000年 八王子郷土資料館/編)など。『東京の伝統工芸品』(1994年 東京都労動経済局商工振興部工業振興課)p.18多摩織はカラー写真があり、製造工程の簡単な流れもわかります。現在の多摩織をご覧になりたい方は、『東京の伝統工芸品 見学・体験工房案内』(東京都産業労働局商工部経営支援課)のp.15に多摩織を見学・体験できる「澤井織物工場」が出ています。 http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/shoko/dentokogei/japanese/taiken/detail06.html (2015/6/7確認) また、視聴覚資料(DVD)『東京の伝統工芸品18』(2009年 日経映像)は、内容が「多摩織」で貸出もできます。 もっと詳しく知りたい方は、『八王子市史 上巻』(1980年 八王子市役所)p.529~第6章工業に織物産業について載っています。 『手仕事の現在 多摩の織物をめぐって』(2007年 法政大学出版局)のp.29には「多摩の織物史」があり、八王子織物の歴史が載っています。その他、p.205「多摩の織物をめぐって」、p.257「明治・大正八王子織物の生産様式」など。 八王子織物史については、『八王子織物史』(1965年 八王子織物工業組合)、『八王子織物工業組合百年史』(2000年 八王子織物工業組合)に詳しく載っています。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000186139 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |