レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 日進市立図書館 (2310170) | 管理番号 (Control number) | 日進-00011 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2006年07月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2006年07月14日 12時33分 | 更新日時 (Last update) | 2017年02月24日 18時29分 | ||||||
質問 (Question) | 「おこしもの(おこしもん)」について知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 「おこしもの」とは、湯で練った米粉を縁起物(タイや扇など)の木型に入れて抜き、彩色して蒸して作る団子の一種。 三月節供の行事食だが、保存食としても食べられる。ボランティア活動をされている方たちにより、春になると教室を行っている。 ①『日進市史 民俗編』(2015)日進市史編集委員会 →p.252「オコシモン」(第四章・食生活/第五節・ハレの食事/二・団子) 概要と作り方の記載あり。 ②『愛知県史別編 民俗2 尾張』(2008)愛知県史編さん委員会 ③『愛知県史別編 民俗3 三河』(2005)愛知県史編さん委員会 →②、③とも第四章衣食住/第二節ハレとケの食/三特別な日の食/(二)節供の餅と饅頭の項目に記述あり。 『愛知県史別編 民俗3 三河』では(二)節供の餅と饅頭の見出し内に作り方のほか、三河地方で作られている三月節供の菓子の分布図あり。 ④『聞き書 愛知の食事』(1989)「日本の食生活全集愛知」編集委員会 ⑤『伝えたい…のこしたい…あいちの味』(1984)愛知県生活改善実行グループ連絡研究会 ⑥『47都道府県・和菓子/郷土菓子百科』(2015)亀井千歩子 →説明と作り方の記載あり。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 「おこしもの」が桃の節句の時期に食べられる郷土料理であるため、郷土資料の中から民俗や食事(ハレ)の記載のある資料をあたった。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000029588 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |