このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
相模原市立橋本図書館 (2210035)管理番号
(Control number)
相橋-H24-121
事例作成日
(Creation date)
2012年10月30日登録日時
(Registration date)
2012年11月29日 09時53分更新日時
(Last update)
2012年12月19日 14時49分
質問
(Question)
改暦の内容を告げる太政官「達」の現物、解説した本を見たい。
回答
(Answer)
現物は、インターネットでの閲覧が可能である。近代デジタルライブラリー他、回答プロセスを参考に電子資料・デジタル資料の閲覧方法について説明した。
回答プロセス
(Answering process)
質問者は『明治改暦』 岡田芳朗/著 大修館書店 1994 (相模大野図書館請求記号:449.38)のP118に、「改暦の内容を告げる太政官「達」」とあるのを見て来られた。

暦の関係する棚を探して、次のものが見つかった。
『暦に見る日本人の知恵』 岡田芳朗/著 日本放送出版協会 2008 (自館請求記号:449.3)
P99より、「達 337号」の解説と詔書写の写真がある。

検索エンジンgoogle( http://www.google.co.jp/  2012/11/30最終確認)でキーワード“太政官 達 第337号”にして検索すると、次のサイトのページが見つかった。
電子政府の総合窓口 e-Gov(イーガブ)( http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi  2012/11/30最終確認)
「明治五年太政官布告第三百三十七号(改暦ノ布告)」の本文と表が見られる。

レファレンス協同データベース( https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/common.Controler )で、キーワード“太政官 改暦”で検索すると、関連ページが7件あった。
その中の近畿大学中央図書館の事例( https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000047724  管理番号 20081002-1)で「・・・近代デジタルライブラリーの『法令全書』所収の太政官布告の内容を確認することができた。・・・」とのことだった。リンクも付いている。

国会図書館デジタル化資料( http://dl.ndl.go.jp/  2012/12/7最終確認)で、キーワード“法令全書 明治五年”で検索すると、当該資料が見つかった。
『法令全書、明治5年』(内閣官報局, 1912)( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787952
P230~232(ブラウザページは172-173)に「第三百三十七號 今般改暦ノ儀別紙」とあり、ネットからの閲覧が可能である。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本史  (21)
時法.暦学  (449)
諸法  (328)
参考資料
(Reference materials)
『明治改暦』 岡田 芳朗/著 大修館書店 1994 (相模大野図書館請求記号:449.38)
キーワード
(Keywords)
改暦
詔書
布告
太陽暦
太陰暦
太政官
明治
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000115055解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!