レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 札幌市中央図書館 (2210002) | 管理番号 (Control number) | レファ演85 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年11月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年10月26日 13時12分 | 更新日時 (Last update) | 2014年02月08日 11時19分 | |||||||
質問 (Question) | よく戦争映画などで「ブラボー小隊」「ヤンキー中隊」などの部隊名が使われているが、 「ブラボー」「ヤンキー」という呼称は何なのか知りたい。 また、それに関する資料があれば読んでみたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 下記情報及び資料を紹介する。 フォネティックコード(Phonetic Alphabet)、国際音標文字ともいう。 「ア」は「朝日」の「ア」など、聞き間違いが起こらないようにNATO軍や航空管制でも使用されている。 アルファベット26文字全てに適用。アルファ、ブラボー、チャーリー…ヤンキー、ズールーまで。 <出典> ①『おもしろくてためになる単位と記号雑学事典』(日本実業出版社、2001) ②『最新英和軍事用語辞典』(グリーンアロー出版社、1998) ③『現行法規総覧』 ④『最新ハム用語辞典』(山海堂、1993)など | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 「戦争」「部隊名」という言葉から軍事関係の参考図書をブラウジングする。 『軍事用語辞典 インタープレス版』(アイピーシー、1987) 『最新軍事用語集 英和/和英対訳』(日外アソシエーツ、2007)等を見てみる。 ①に音声通信用語のページがあり、Phonetic Alphabet(音標字母)としてアルファベットの一覧がある。 Bがブラボーで、Yがヤンキー。 ②にはPhonetic Alphabetの項があったが簡単な説明のみ。 ③にもPhonetic Alphabetの項あり「無線機または電話で電信文を伝えるとき、文字を確認するために用いられる標準語句表」と説明あり。 カタカナ書きではあるがAからZまでが記載。 *の「標準語句表」を調べる インターネットで検索語「標準語句表」として検索しても良いページがヒットせず。 「ヤンキー」と掛け合わせると「フォネティックコード、和文通話表、欧文通話表、モールス信号」という個人サイトがヒット。説明は大体同じ。 どうやら戦後、国際電気通信連合で統一されたものがあるようで、それに基づいて“無線局運用規則”の14条別表5に定められているらしい。 『現行法規総覧』五十音索引で【無線局】で検索。 81巻に無線局運用規則あり。別表5に一覧あり。 (欧文通話表という名称)ここには和文通話表も掲載あり。 改めてインターネットで「ブラボー ヤンキー 部隊名」等で検索すると、 管制官・欧文通話表・NATO・フォネティックコード・フォネティクス・無線・航空自衛隊という言葉が出てくる。 航空管制関係、無線関係の棚をあたり回答資料④に辿りつく。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ※ウェブサイトについて(参照2013-11-8) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 係内演習 図書館 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000139591 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |