このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
さいたま市立中央図書館 (2210012)管理番号
(Control number)
さいたま-南-20100001
事例作成日
(Creation date)
2009年12月31日登録日時
(Registration date)
2010年01月27日 13時36分更新日時
(Last update)
2011年01月05日 14時37分
質問
(Question)
南浦和小学校付近に“焼米坂(やきごめざか)”という坂があるが、名称の由来を知りたい。
回答
(Answer)
別名、浦和坂。中山道を江戸から荒川を渡ってくると最初に出合う坂で、この坂を上りきると浦和宿になる。
江戸時代に書かれた『新編武蔵風土記稿』の「根岸村」の項に、「焼米坂 村の北の街道の内にあり、上り一町半許の坂なり、此所にて古来より焼米をひさぐ故に名づけり」とあり、江戸時代、中山道を通る旅人に“焼米”を売る店があり、それが名物となり名付けられたとされている。
『江戸名所図会』には“名物新やき米”の看板を掲げた茶店を見ることができる。
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
関東地方  (213)
日本  (291)
交通史.事情  (682)
参考資料
(Reference materials)
『わがまち浦和 改訂版』 浦和市総務部行政資料室 p142-143
『埼玉ふるさと散歩 浦和市・与野市』 さきたま出版会p54-55
『中山道浦和宿(浦和歴史文化叢書)』 さきたま出版会 p9
『ウォーク・イン・中山道浦和宿』 さいたま市立浦和博物館p7 (大正初期の焼米坂の写真、および『江戸名所図会』の掲載あり)
『図説浦和のあゆみ』 浦和市総務部行政資料室 p127 (『江戸名所図会』の掲載あり)
『LOVE浦和』 浦和市 巻頭 (大正初期の焼米坂の写真掲載あり)
『目で見る浦和の100年』 郷土出版社 p34 (大正初期の焼米坂の写真掲載あり)
『新編武蔵風土記稿 第7巻(大日本地誌大系13)』 雄山閣 1977 p250  (巻之百四十二 足立郡之八 根岸村 の項  )
キーワード
(Keywords)
さいたま市南区
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
地名
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000062438解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!