レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 9481 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年2月5日 | 登録日時 (Registration date) | 2009年02月05日 13時40分 | 更新日時 (Last update) | 2017年03月29日 17時07分 | ||
質問 (Question) | 香川県内の道路元標の位置を指定した告示はあるか。 | ||||||
回答 (Answer) | 道路法施行令 (大正8年11月5日勅令第460号) の第8条、第9条に基づいて各市町村に設置された 道路元標の位置について、大正8年の「香川県公文月報」の目次、大正9年から15年までの「香川県報」の 目次を見たが、関連する記事を見つけることはできなかった。 なお、当館所蔵資料について、「道路元標」をキーワードに検索したところ、次の資料が見つかった。 部分的ではあるが、県内に設置された道路元標の位置がわかる。 ・「香川史学 第10号」(香川歴史学会/編 香川歴史学会 1981年発行)に収録の 「仲・善地方の道路元標」(杉峰俊男/著)(57~59頁) 仲多度郡、善通寺市の道路元標26基の地番と位置目標が記されている。 ・「香南町史」(香南町教育委員会/編 香南町 1970年発行) 交通 道路 道路元標位置(444頁) 池西村、由佐村の道路元標2基の地番と位置目標が記されている。 なお、「讃岐ものしり事典」(香川県図書館協会/編 香川県図書館協会 1982年発行) (214頁)に、「問 昔の駅路の基点(元標)の歴史について(香)」の「答」として、 「道路元標―大正15年の県例規によると各町村1か所ずつ計175の道路元標の設置位置の地番と 位置目標が書かれており・・・」の記述があるが、当館に「大正15年の県例規」を所蔵しておらず、 道路元標の位置について記述があるかどうか確認できなかった。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 回答にもあるように、大正8年の「香川県公文月報」の目次、大正9年から15年までの「香川県報」の 目次を見たが、関連する記事を見つけることはできなかった。 当館の蔵書検索システムで書誌の全文を対象に「道路元標」をキーワードに検索したところ、 3件該当があり、その内、「香川史学 第10号」に、仲多度郡、善通寺市の道路元標26基の地番と 位置目標が記されていた。 また、当館ウェブサイトで香川県史と市・町史の目次が公開されているので、Googleで、 ”地域の本棚” + ”道路元標”をキーワードに検索したところ、「香南町史」の目次に、 道路元標に関する記述があることがわかり、資料を確認。池西村、由佐村の道路元標2基の 地番と位置目標が記されていた。 なお、「大正15年の県例規」については、「県令規」などキーワドを変えて検索したが 当館での所蔵を確認できなかった。 香川県文書館に、「大正15年の県例規」の所蔵を照会したが未所蔵とのことだった。 国立国会図書館近代デジタルライブラリーで、「大正15年の県例規」について、キーワードを さまざま変え検索したが、見つけることができなかった。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000051387 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |