レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 17365 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年04月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年04月02日 13時38分 | 更新日時 (Last update) | 2019年01月23日 16時56分 | ||||||||||||
質問 (Question) | 海がない山間の藩であった津山藩が、飛び地である瀬戸内海の小豆島を領有していたのはなぜか? | ||||||||||||||||
回答 (Answer) | (1)「津山郷土博物館 博物館だより No.20 (1998.10)」 http://www.tsu-haku.jp/asset/00032/tsuhaku/dayori20.pdf#page=4 (最終確認:2015/4/2) ※p.4に次の記述あり。 「●平成10年度特別展 津山藩と小豆島 平成10年10月10日仕)~11月8日(日) 天保8年(1837)津山松平藩第8代藩主斉民(第11代将軍家斉の実子)は幕府に働きかけて、一部の藩領と天領との交換を実施しました。その結果、海をもたない山間の藩であった津山藩による小豆島西部6郷の領有が実現しました。・・・」 (2)津山藩と小豆島 津山郷土博物館/編・発行 1998.10(当館請求記号:K2340/ T3/) ※p.43-51に次の記事があり、津山藩が小豆島西部6郷を領有する経緯等があり。 「津山藩と小豆島~斉民の加増運動をめぐって(尾島治) 」 | ||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (関連情報) 「国史大辞典」の索引で「飛地」をひくと、「外高(そとだか)」、「飛地(とびち)」の2つの見出し語に関連情報があることがわかる。 | ||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||
備考 (Notes) | 江戸時代の飛び地に関する質問。レファレンス協同データベースにも同様な質問がいくつかある。 | ||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000170263 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |