レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 和歌山県立図書館 (2110042) | 管理番号 (Control number) | 和図-15-0001 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年8月8日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年06月27日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2015年06月27日 09時16分 | |||||
質問 (Question) | 1江戸時代、和歌山(紀州藩)にあった時鐘(堂)について設置年や現存の有無を知りたい。 2現存していれば、その時鐘の写真が載っている文献はないか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 1 当時、本町五丁目と岡山(両地とも現和歌山市)の2カ所に時鐘堂が設置されていた。本町五丁目の時鐘堂は、慶長五年(1600年)に設置され、大正六年(1917年)に除去されたとある。岡山の時鐘堂は、正徳二年(1712年/五代紀州藩主徳川吉宗の時代)に建築され、同年9月1日に鐘のつき初めを行ったと記されている。大正十年(1921年)三月三十一日に時報廃止となり役目を終えたが現存している。岡山時鐘堂の梵鐘(釣鐘)においては、紀州藩主二代徳川光貞の命により、元禄年中に造られている。 2 『和歌山県文化財報告書(八)』(和歌山県 編 1974年 歴史図書社)58頁に所収の「和歌山県文化財調査報告書 第二集」の「岡山時鐘堂」の項目に、梵鐘の写真がある。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 (1)『和歌山県史 近世』(和歌山県史編さん委員会 編 1990年)に該当なし。 (2)『南紀徳川史』総目録により、同書の第一巻(堀内信 編 1970年 名著出版)485頁に「岡山時の鐘」の項目を見つける。 (3)『南紀徳川史』の記述内容を簡単に解説している資料はないか、『和歌山県文化財報告書(八)』を調べた結果、岡山時鐘堂及びその梵鐘について詳細な解説があった。また、梵鐘の写真(白黒)もあり、上記の質問2の回答とした。 (4)『和歌山市史 第2巻 近世』(和歌山市史編さん委員会 編 1989年)を調べた結果、528頁に、本町五丁目並びに岡山の時鐘についての記述があり、岡山時鐘(堂)の解説の参考文献が『南紀徳川史』であることが確認できた。 (5)本町五丁目の時鐘堂に関する記述が少ないので、上記(3)の『和歌山県文化財報告書(八)』における「岡山時鐘堂」の調査報告者である田中敬忠氏の著書『紀州今昔 ―和歌山県の歴史と民俗』(田中敬忠 著 1979年 帯伊書店)を調べた結果、61頁に「時鐘堂」の項目があり、本町五丁目の時鐘堂についての解説があった。 2 上記1(3)のとおり。 ※国立国会図書館デジタルコレクション(以下アドレス)により、キーワード「岡山時鐘堂」で検索した結果、『和歌山縣史蹟天然記念物調査會報告第十八輯』(和歌山縣 編 1939年)が該当し、「岡山時鐘堂」の掲載写真があった。 (アドレス) http://dl.ndl.go.jp/ | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000176476 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |