レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 堺市立中央図書館 (2210017) | 管理番号 (Control number) | 堺-2016-006 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年12月08日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年02月05日 10時16分 | 更新日時 (Last update) | 2018年03月25日 14時39分 | ||||
質問 (Question) | 奥田義人と本多静六が、足尾鉱山において、師と生徒として交流があったという内容の本を「昔、中之島図書館で読んだと思う」が、もう一度読みたい。(昔だが、10年もたっていないと思う。タイトルの一部、著者名、出版社、文庫か単行本かなど、まったく覚えていない) | ||||||||
回答 (Answer) | 『本多静六体験八十五年』(大日本雄辯会講談社 1952年刊)を岡山県立図書館より借用し、提供したところ、質問者よりこの本だとの回答を得た。ただし、同書には質問内容に関わる記述はなかった。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | まず、堺市立図書館所蔵資料から調査を開始。 ①足尾銅山関係の資料を調査、該当なし。 ②「奥田義人」著作は3冊所蔵(すべて府立所蔵あり)、内容確認するが、該当なし。 ③「本多静六」著作を調査、『世界ノンフィクション全集』36巻に収録の『体験85年』p.413に「なお当時新進気鋭の法律学の教授であり、かつ幹事を兼ねていた奥田義人先生(後の文部大臣・東京市長)が、・・・」という記載あり、利用者に確認。現在他書誌で、同内容の資料(『本多静六自伝体験八十五年』を借りて読んでいるが、その本のことではない、とのことである。 次に、大阪府立図書館所蔵資料を調査。 ①足尾銅山関係の資料(堺市未所蔵資料)を協力貸出で取り寄せ現物確認。該当なし。 ②中之島図書館所蔵資料(堺市所蔵あり) 『人生と財産 私の財産告白』 本多 静六/著 日本経営合理化協会出版局 2000年 ⇒渋沢栄一など、本多静六が出会ったいろいろな人の話はたくさん出ていたが、奥田義人に関しての記載は確認できず。 (中之島図書館所蔵の「本多静六」著作は3冊。2冊はタイトル・内容から質問内容に該当しないと思われたため、取り寄せず) ④大阪府立図書館にE-レファレンスにて照会。以下、大阪府立図書館の回答より。 ⇒依頼の図書は見つけられず。 ⇒「足尾銅山鉱毒事件を巡る農学者群像」(2016/12/7現在) http://www.hiryokagaku.or.jp/data_files/view/246/mode:inline p.111 ・第2次鉱毒調査委員会 奥田義人氏 法制局長官の時に委員長 本多静六氏 東京帝大農科大学教授の時に委員 (接点はこのあたりかと推察される。) ※この資料には、「師と生徒として交流があった」という記述は確認できず。 以上のことから、いったん「該当資料は確認できず」と質問者に回答したが、後日、質問者より『本多静六自伝体験八十五年』の改題改訂前の資料である『本多静六体験八十五年』(大日本雄辯会講談社 1952年刊)を読みたいと依頼あり。「再編集・改題書」であるが、大阪府内に所蔵がなく、質問者の強い希望により、岡山県立図書館より協力貸出で借用した。質問者は「この本が見たかった本だ」と借りて帰ったが、当館所蔵のものと同内容である。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | 質問者は高齢であり、記憶がはっきりしていない。 「いつ、どこで」があやふやであり、本のサイズ、タイトルの一部分や、出版社など、書誌事項が一切不明であったため、調査が難航した。 | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 書誌的事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000208868 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |