レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 奈義町立図書館 (2410013) | 管理番号 (Control number) | M12092212363961 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年06月03日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年06月10日 12時57分 | 更新日時 (Last update) | 2016年06月14日 14時19分 | ||||||||
質問 (Question) | カメが甲羅干しをする理由について書いてある資料はないか? 子供に聞かれたので説明したい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 『小学館の図鑑NEO 両生類・はちゅう類』p75に「日光浴は、体温を上げるだけでなく、紫外線を浴びて体内でビタミンDを合成したり、寄生虫を殺したりすることにも役立つ」とある。また、p156の飼育ポイントにも日光浴に関する記述あり。 『ぼくのわたしのすいぞくかん』p3「かめ」のページにも甲羅ぼしをしないと病気になるという記述あり。 上記2冊を紹介。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 下記三冊は確認したが甲羅干しに関する記述はなし。 『世界大百科6』・・・亀に関する詳しい記述あり。 『決定版日本の両生爬虫類』p162-197・・・写真つきで、カメの大きさ、分布、特徴などの記述あり。 『トカゲ・ヘビ・カメ大図鑑』p48-56・・・日本でみられるカメを写真つきで記載。 後日、資料を確認すると、下記三冊にも、甲羅干しに関する記述があった。 『生きものの飼育 がくしゅう大図鑑』p115・・・日光浴に関する記述あり。 『カメの医・食・住』p38・・・「甲羅干しには、病気の防止などの効果がありますが、一番の目的は体温を適度にあげ、新陳代謝を活発にすること」との記述あり。 『小動物の飼い方図鑑』p213・・・カメの飼い方の中に、日光浴に関する記述あり。 以上のことから、甲羅干しの理由として ・体温を上げて新陳代謝を活発にする。 ・ビタミンDを合成してカルシウムを吸収。 ・寄生虫を殺す。病気を予防。 が考えられる。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000193156 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |